保育士求人のTOPコラム保育士さんのお仕事 > こいのぼりに兜飾り!子どもに伝えたいこどもの日!~端午の節句の楽しみ方~

こいのぼりに兜飾り!子どもに伝えたいこどもの日!~端午の節句の楽しみ方~

子供の日を初めて迎える保育士さんや、行事などを行っていても由来を知らないという保育士さんもいるのではないでしょうか?
せっかく行事を行うなら由来を子供達にもわかるように教えてあげたいですよね!
今回は、子供達にもわかるような子供の日のお話と同時に子供の日にやってみたい工作や子供の日にちなんだ絵本などをご紹介したいと思います!

子供の日(端午の節句)の由来とは?!

子供の日は祝日でお休みということぐらいで本来の由来を知らない方はたくさんいます!
今回は子供の日の由来とそれぞれの行事の意味を解説します。
保育士さんが子供達に教えやすいように、子供達用の解説も一緒に考えていこうと思います。

こどもの日の由来(こどもの日になるまでの流れ)

子供の日として祝われるこの日ですが、節句とは季節の節目に無病息災・豊作・子孫繁栄を願いお供えものをしたり邪気を払う行事のことを表しており、もともとは中国で厄払いをする日でした。

ではどうして5月5日なのでしょう?

それは端午の端は「はじめ」という意味で端午の午は「うま」を意味します。
そのため端午とは、月の初めの午(うま)の日ということで、実は5月に限ったことではなかったのですが、午「ご」と数字の五「ご」が同じように読めることと、奇数が重なることをおめでたいとする考え方から、5月5日になったと伝えられています!
その後日本に伝わり、日本にもともとあった「五月忌み」という行事と「端午の節句」が合わさり平安時代に「端午の節会」という行事になったとされます。
この時点ではまだ男の子の日のお祝いになっていませんでしたが、江戸幕府が端午の節句を五節句の1つとして定めたことから宮中から庶民の行事としても定着していきます。

そして中国では端午の節句での厄払いで、邪気を払うとされている菖蒲(しょうぶ)という草やよもぎで、人形を作り軒に飾ったり、菖蒲湯につかったりして邪気を払っていたことから、その菖蒲と武道を重んじ大切なものとする考えの尚武(しょうぶ)が同じ読み方であることから、武道をする男の子の日としたようですね。

その後、こどもの日という祝日として定められ、子供の人格を重んじ子供の幸福をはかるとともに母に感謝するという趣旨を含め「子供の健全な成長を願う日」となりました。

<子供への説明>


4~6歳向け

「今日はこどもの日で、端午の節句とも言います!端午の節句というのは、最初は悪いことがおこりませんように!良いことがたくさんありますようにとお願いする日だったのだけど、だんだん変わってきて、男の子が元気に成長して強くなるようにお祝いする日になったんだよ!
でもそれもまた変わって子供達みんなが元気に成長しますようにとお祝いする日になりました。」

「どうして5月の5日なのかというと、5と5って同じで覚えやすいよね?!昔の人もね、そう思ったみたいで色々考えて決めたんだよ」


1~3歳向け

「今日は、みんなが元気に大きく成長できるようにお祝いする日です!」

こいのぼりを飾る理由

中国の川に竜門という滝があり、多くの魚がその滝を登ろうとしましたがのぼれませんでした。
しかしその中で優一登れたのが鯉で、鯉が龍になることができたというお話から、鯉は出世の象徴と、どんな環境でも生きられることから、生命力の強い魚ということで、環境にも負けず立派に成長し出世して欲しいという願いが鯉のぼりという形となり、鯉のぼりを飾るようになりました。

<子供への説明>


4~6歳児向け

「昔むかし、どのお魚さんも登れなかった滝を鯉さんだけが登れました。
そして滝を登った鯉さんはかっこいい龍に変身してお空に飛んでいきましたというお話があってね!男の子が立派に成長できるようにこいのぼりを飾るんだよ!」


1~3歳児向け

「男の子が強くたくましく成長できるようにこいのぼりを飾るんだよ」

菖蒲湯

端午の節句の由来でも説明したように、菖蒲が邪気を払う薬草とされていることから菖蒲湯につかり厄除けをしたと伝えられています。

<子供への説明>


4~5歳児向け

菖蒲という草があるんだけど、その草はお薬にもなる草で悪いことを追い払ってくれる草と言われています。
だからみんなに悪いことが起こらないで元気に大きくなれるように!菖蒲をお風呂にいれるようになりました!


1~3歳児向け

今日はみんなが元気に大きくなれるようにって、お風呂に葉っぱをいれて一緒にはいるんだよ!

かぶとを飾る理由

端午の節句の由来で江戸時代から男の子の日となった説明をしましたね!
兜を飾るのは、災いから子供の身を守ってもらいたいという願いをこめて飾るようになったとされています。
また武者人形などの五月人形は厄を代わりに受けてくれる身代わり人形を意味するようです。

<子供への説明>


1~6歳児全般

かぶとというのはとっても丈夫な帽子でかぶると頭を守ることができます!
だから、みんなを悪いことから守ってくれますように!強く立派に成長してくれますように!と願いをこめてかぶとを飾るんですよ!

柏餅を食べる理由

柏の葉は寒い冬でも葉を落とさず、新芽がでないと古い葉が落ちないという特徴があることから、“後継ぎが生まれるまで親は死なない=家系が途絶えない”ということに結びつき、子孫繁栄の願いが込められ縁起物として柏の葉でおもちを巻いて食べるようになったそうです。

<子供への説明>


1歳~6歳児全般

家族みんなが元気でいられるよう願いをこめて、柏餅を食べるんだよ!
子供に教えるとなると、とても難しいですね!
上記で説明しましたが、自分なりにアレンジしてみたり、実物を見せながらお話してあげると、とより伝わりやすくなるかもしれませんね!

子どもの日 挿入

子供の日にやってみたい制作


1歳~2歳におススメの制作

【大きなこいのぼりをみんなで作る】
用意するもの・・・大きなこいのぼりの形の紙、園児は汚れてもいい服装
大きなこいのぼりの形の紙にうろこに見立てて絵具で手形を押していく!

【こいのぼりのぬり絵】
用意するもの・・・こいのぼりを印刷した紙、人数分
クレヨンや色えんぴつで好きなようにぬります!


3歳~4歳におススメの制作

【指スタンプでこいのぼり】
用意するもの・・・こいのぼりを印刷した紙(一匹) 絵具
こいのぼりのうろこを指でスタンプ!

【こいのぼりクラフト】
用意するもの・・・長方形の画用紙(目をつける)・三角の折り紙二つ・折り紙
あらかじめ目をつけておいた長方形の画用紙に三角の折り紙をふたつしっぽとしてのりではり、画像では貼る紙はあらかじめ切ってありますがちぎった折り紙でも良いですね!
これをのりで貼ってできあがり。


【トイレットペーパーでこいのぼり】
用意するもの・・・園児各自でトイレットペーパー・折り紙・のり・丸いシール(白とその他色々)
トイレットペーパーのまわりにのりで折り紙をはり、色々な色のシールをうろことしてたくさんはり、最後に白いシールを目にして最後は先生がマジックで黒目を書く!
しっぽのほうをハサミでふさふさに切っても良いですね!
 
【大きなかぶとを作ろう】
用意するもの・・・大き目の紙や折り紙
大きなカブトを折り紙で折る!

読んであげたい子供の日にちなんだ絵本5選!!

○とらのこさんきょうだい かえうたかえうた こいのぼり

とらのこさんきょうだい かえうたかえうた こいのぼり
▽作・絵:石井聖岳
▽出版社:講談社
▽あらすじ:きみんちのこいのぼりは、どんなこいのぼり?やねよりひくいこいのぼりじゃ、つまんない。そんなときは…かえうた。きっとみんな歌いたくなる。季節と行事のよみきかせ絵本。
▽出典:amazon.co.jp

この絵本は、トラの子供三兄弟がこいのぼりの歌をかえうたでうたうと、歌に合わせてこいのぼりが変身するというお話です。
トラの子達がうたうかえ歌がとってもかわいくておもしろいのでみんなで笑ってしまいそうですね。
楽しく読めそうな絵本でおススメです

○ちいさなこいのぼりのぼうけん

 
ちいさなこいのぼりのぼうけん

▽作:岩崎京子 絵:長野ヒデ子
▽出版社:教育画劇
▽あらすじ:ももぐみのこどもたちがつくったおりがみのコイたちは、もっとひろいところへと、そとへとびだしました。
▽出典:amazon.co.jp

幼稚園でこどもたちが折り紙で小さなこいのぼりを作りました。
しかし子供達が帰ってしまったあとに、そのこいのぼりは園をぬけだして自由に空を飛びまわります!こいのぼりの折り紙の折り方ものっているので、読んだ後にみんなで折り紙を折っても良いですね。

○かっぱのこいのぼり

 
かっぱのこいのぼり

▽作:内田麟太郎 絵:山本考
▽出版社:岩崎書店
▽あらすじ:ここはいよのくに、まつやまはかっぱまちです。めいぶつぼっちゃんでんしゃと、じょうちゃんでんしゃがすれちがいます。みんなはどことなく、うきうきしています。いったいなにが、はじまるのでしょうか?―。
▽出典:amazon.co.jp

かっぱまちのかっぱたちはみんな5月5日をとても楽しみにしていて、前の日からお祭り騒ぎ!
かっぱのこいのぼりはお空ではなく水の中!こいのぼりは本物の鯉のように泳ぎみんなでこいのぼりを楽しみます!
かっぱの町なみの絵がとてもユニークでじっくり見たくなってしまいます。
子供達もかっぱの世界やかっぱのこいのぼりに興味深々になることでしょう。

○ワニぼうのこいのぼり

 
ワニぼうのこいのぼり

▽作:内田麟太郎 絵:高畠純
▽出版社:文溪堂
▽あらすじ:ワニぼうのためにおとうさんがこいのぼりをかってきてくれました。はるのかぜにきもちよさそうにおよぐこいのぼりをみているうちにおとうさんは…。
▽出典:amazon.co.jp

ワニぼうのお父さんがワニぼうのために素敵なこいのぼりを買ってきましたが気持ちよさそうに泳いでいるこいのぼりを見ているうちに、自分もこいのぼりになってみたくなりました。
そして、わにのぼりに・・・
わにのぼりになって気持ちよさそうなお父さんをみて、わにぼうやお母さんそれに近所の動物までもがのぼりになってしまいます。
とっても面白い状況に子供達は大喜びすることでしょう。

○げんきにおよげこいのぼり

 
げんきにおよげこいのぼり

▽作:今関信子 絵:福田岩緒
▽出版社:教育画劇
▽あらすじ:「こいはげんきなさかなだ。こいののぼりなら、こどもたちはよろこぶにちがいない」こいのぼりのはじまりのおはなしです。
▽出典:amazon.co.jp

こいは元気な魚だ!こいのぼりなら子供達も喜ぶに違いない!と大人たちがこいのぼりを考えます!
これはこいのぼりという行事の由来を絵本にしたものです。
こいのぼりという行事を園児たちに知ってもらいたいと考える保育士さんにおススメの絵本です

〇げんきがでるよ かしわもち

 
げんきがでるよ かしわもち

▽作・画:山本省三
▽出版社:教育画劇
▽あらすじ:こどもの日 体の弱い弟のために「元気になる葉」を探す兄妹の話で柏もちの意味をさぐります。
▽出典:kyouikugageki.co.jp

こちらは紙芝居ですが、子供の日の行事を知るためにおススメの一冊です。
こどもの日に体の弱い弟のために「元気になる葉」を探す兄弟のお話です。
お話を通してこどもの日に柏餅を食べる意味を園児たちに教えてあげられそうですね。

こどもの日に歌いたい歌


こいのぼり

やねよ~り~た~かぁいこいの~ぼぉり~♪
子供の日にはかかせない定番の歌です!


ももたろう

男の子が立派に成長する歌ですので端午の節句にぴったりだと思います!


ぞうさん

子供の日はお母さんに感謝する日でもあるからおうちでお母さんにありがとうの気持ちで歌ってあげてね!と説明しこの歌を歌っても良いですね。

<まとめ>

子供の日という行事の由来を子供たちにわかるように伝えるのはとても難しいですね!
みんなが元気に大きくなれるように、悪いことが起こらないように、悪いことから守ってくれるように、お父さんやお母さんやみんなの思いがたくさん詰まった日なんだよ!とどのような思いからであるかを伝えるだけでも良いでしょう!
工作や歌を考え中の保育士さん、楽しい子供の日のイベントで子供達を喜ばせてあげられると良いですね。

関連記事もご覧ください

この記事が少しでもお役に立ったら、Twitter、Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。