徳島県は、四国の東部に位置し、人口はおよそ75万人と47都道府県中4番目に人口のすくに件です徳島県の面積4,146.65km²と、その昔、徳島県北部は粟が多く収穫されたため「粟国」(あわのくに)、南部は「長国」(ながのくに)と呼ばれていました。徳島平野以外には全体的に山地が多く、そこから流れる吉野川、勝浦川、那賀川などの河川は、豊かな水資源となっています。男橋と女橋の他にロープを自分で引いて渡る「野猿」もある静かなスポット「奥祖谷二重かずら橋」、80mの高さから落ち天気がよければ虹がかかり、その光景を“不動の御来迎”と呼ばれる「灌頂ヶ滝」、“うだつが上がらない”という言葉の語源となった江戸時代以降の商人たちの民家が残る「うだつの町並み」、万葉集に“眉の如雲居に見ゆる阿波の山かけてこぐ舟泊知らずも”と詠まれている四国一の夜景スポット「眉山(びざん)」、全長4600m、高低差590mと観光用のモノレールとしては世界一で大自然の中をゆったりと進む「奥祖谷観光周遊モノレール」、竹ヶ島海中公園を約45分で一周し、海中の珊瑚やカラフルな熱帯魚や海洋の眺めを堪能できる「海中観光船ブルーマリン号」など、一度は訪れてみたいスポットはたくさんあります。
徳島県では、待機児童数がおよそ240人で増加傾向、保育士さんも、受け入れる保育所も不足している状況です。一人でも多くの保育士さんの就業が望まれている今、徳島県で働くことを考えている保育士さんは、是非、【ほいくジョブ】の求人情報を見てみてください。希望にマッチする保育所を見つけられるかもしれません。