保育士求人のTOPコラム保育士さんのお仕事 > 保育士さん必見!生活発表会(お遊戯会)の年齢別テーマ集まとめ!【衣装作りのポイント・プログラム見本つき】

保育士さん必見!生活発表会(お遊戯会)の年齢別テーマ集まとめ!【衣装作りのポイント・プログラム見本つき】

12~2月に行われることの多い保育園の「生活発表会(お遊戯会)」。子ども達が劇やオペレッタ・歌・合奏・ダンスなどを保護者の前で披露する大事な行事です。保護者の方は子どもが一年間でどれだけ成長したかを実感できる場として楽しみにしています。しかし、毎年準備や練習を行う保育士さんにとっては演目のテーマを決めるだけでも一苦労かと思います。そこで今回は、一年間の集大成「生活発表会(お遊戯会)」におすすめのテーマを年齢別にまとめました。衣装作りのポイントからプログラム作成についてまでご紹介していきますので、ぜひ参考にして頂いて、発表会の準備を効率良く進めていきましょう!

保育園における“生活発表会(お遊戯会)”ってなに?

まず保育園の発表会は、園によって「生活発表会」や「お遊戯会(おゆうぎかい)」と呼ばれ方が異なります。しかし内容はおおむね同じであり、子ども達が園で“どのように育ってきたのか”“どんな保育いつも行われているのか”を保護者の方に向けて発表する場となります。なおかつその発表を見て、保護者と保育士が「子ども達が健やかに育ってくれたこと」に喜び合う機会という意味でも設けられています。主な、保育園の発表会の開催時期は12月~2月と、年長クラスの卒園に向けての締めくくりなるように実施している園が多いようです。

保育園における“生活発表会(お遊戯会)”の目的は?

発表会の目的としては、いつも仕事や家事に日々に追われている保護者に向けて「演目披露」という形でじっくりと子ども達がどれだけ成長しているかを見てもらうことが一番趣きを置いています。くわえて子ども達にとっても発表会を通じて「人前に立つ練習」「何かを成し遂げる達成感や団結力」「コミュニケーション力」を育むことも目的としています。なお保育士にとってみれば一斉に保護者が集まる機会でもあるので、中々時間が取れなかった保護者と交流できるタイミングともなり様々ねらいを持つイベント行事となります。

保育士の生活発表会(お遊戯会)向けての4つの準備!

子どもが主役の発表会ですが、その裏で保育士が準備しなければならないことがたくさんあります。あらかじめ準備できるものは日頃からコツコツを進ませておくと慌てることはないでしょう。

①テーマ決め

まずは、子ども達が「何を発表するのか」を決めなければ何も始まりません。よくクラスを観察して、子ども達が今一番興味がある“遊び”や“もの”は何かをチェックすること大切です。ただ発表会のテーマには、劇・オペレッタや歌、合奏、合唱など多岐に渡るため下述にあります「各年齢別の生活発表会(お遊戯会)のおすすめテーマ集【劇・オペレッタ・歌・合奏・ダンス】」を参考にしてみてください。

<発表会プログラム見本>

発表会の日程を含む、進行や計画表を作ります。基本的なプログラム内容は「開会・年齢/クラス別の演目・閉会」となり、保育園によっては写真撮影の時間や年長の子どもがナレーションや司会のアナウンスを行うこともあるため応じて付け加えましょう。また、プログラムに日時や場所などの基本的な情報と保護者向けの持ち物、注意事項を記載します。注意事項にはあらかじめトラブルになりそうなことを、ルールとして記載するととても効果的です。

主なプログラム内容

<発表会プログラム見本>

<プログラム作成におすすめ!テンプレート集>
・Office テンプレート
・パステルIT新聞事務
・Canva

これらを活用して保護者にもわかりやすいプログラムを作成しましょう。また、同時に保育園のHPや連絡帳、園だよりにもプログラムの掲載や同じような内容を記載しておくと漏れることなく情報が共有しやすいですよ。

③作品展の装飾

保育園によっては、4月から作ってきた制作物を発表会と同時に「作品展示会」として開催することがあります。各クラスごとに、全体のテーマを設けて一人一つや個人制作したものを展示し“子ども達が作品を通じて成長したこと”を感じてもらいます。それを保育士もより彩るためにテーマに沿った背景や小物を添えて世界観を演出させます。さらに子ども達が作品を制作している様子の写真も飾ると保護者から高評価を得ながら、保育士の視線に立った日常を伝えられることになります。

④衣装や小物作り

発表会になくてはならないのが“演目・テーマに沿った子ども達の衣装や小物、そして大道具制作”です。例えば、ただ「きらきらぼし」の歌をうたうにしても頭に大きな星つけてうたったり、星がふんだんに付いた衣装を着たり…ひと工夫し子ども達も保護者も盛り上がる発表会にしましょう。また、衣装や小道具すべてを保育士が用意しては業務量がどんどんと増えてしまいます。保育活動の一環で子ども達と一緒に手作りをすると、子ども本人も衣装や小道具に愛着がわきます。また保護者とのコミュニケーションを図るうえでも、保護者の方にお手伝いをお願いしても良いでしょう。

型紙集めにおすすめ!テンプレート集

◎衣装作り
株式会社アーテック
不織布を使用した発表会やお遊戯会の衣装向けの作り方シートがダウンロードできでます。
Amazonにて衣装のベースも販売しております。
応援・発表会・運動会グッズ取扱店!発表会・学芸会衣装
可愛い衣装や小物の作り方からベース衣装の販売まで行っています。
◎壁面装飾
子どもと動物のイラスト屋さん
発表会にも使え動物や乗り物などの素材を提供しています。
壁面飾り型紙工房
発表会だけではない様々な季節にあった可愛い型紙が集まっています。
すぐに作れる!かんたん!かわいい!!発表会のコスチューム124 (ナツメ社保育シリーズ)
出版社: ナツメ社 (2012/10/3)
著:マーブルプランニング
内容紹介:保育園・幼稚園での発表会や劇あそびに大活躍のコスチューム集
主に不織布、カラーポリロール、カラーポリ袋を使い、短時間でカンタンに作れるのに、見映えがするかわいいコスチュームデザインとその作り方を豊富に紹介しました。忙しい保育士さんでも手軽に作れる、かわいい衣装ばかりです。
出典:Amazon

裁縫が苦手!そんな保育士への生活発表会(お遊戯会)の衣装作りのポイント紹介!

保育園によっては、衣装や小物作りを保護者の方にもお手伝いをお願いすることもありますが、大方保育士が衣装を準備することが多いかと思います。しかし、誰もが裁縫や細かいことが得意とは限りませんよね。そこで、衣装作りが苦手な保育士の方は以下のポイントを活用してみてください。

このようなポイントで自分に合った作り方で衣装や小物を制作をしてください。ちなみに布用ボンドにはカバンの手持ちを修理できるほどの強度があるため有効的に使っていきましょう。また、デザインも大切ですが凝った衣装にせずに、動き回る子どもに合わせた「頑丈さ」であったり、肌に直接触れる場合には「質感」に配慮したほう良いでしょう。かつ、おむつのことも考えてセパレートにしておいたり、ボタンが難しい年齢にはマジックテープを使用するなど細かいことですが子どもが快適に発表会をするためにしっかり考えた「脱ぎやすさ・着やすさ」にも注目し、子どもの年齢に合わせた衣装設計が最適です。ぜひ「安全性・機能性への配慮」を重視して、その中で保護者の方も感動するような可愛らしいデザインを考案していってください。

保育園での発表会のテーマ選びは縦割りで発表をする保育園もありますが、今回は“子どもの年齢・クラス別におすすめのテーマのアイデアをまとめましたのでご覧ください。

【0歳児向け】生活発表会(お遊戯会)のおすすめテーマ集

おすすめ劇・オペレッタのテーマ

0歳児は「日常の保育の延長線上」での発表をすることが良いでしょう。まだ立つこともおしゃべりも成長中のため、0歳児は保育士と一緒に身体を動かしたり、歌をうたったり、絵本を読み聞かせしたりと「楽しみながら普段の保育に少しアレンジ」を加えたものを披露しましょう。

◎お名前呼び

明るく楽しい音楽やいつも流している曲をかけて、音のリズムにのりながら0歳児の子ども達が登場。1人ずつの子ども達の名前を保育士が呼びかけ、それに元気に手を上げて返事をしたり何かリアクションを取ってくれたら大成功です。みんなの名前を呼び終わったら、再び音楽をかけ好きなように踊りながら退場します。衣装はひよこやうさぎなどをモチーフしたものだと可愛さがアップしますね。

<参考動画>平成30年度 みなみ保育園 演芸会 つぼみ組(0歳クラス) 生活あそび(おへんじはいはーい)

◎絵本の読み聞かせ

子ども達も楽しめる発表物として「読み聞かせや手遊び」など、普段の保育で興味を持ってるものを披露してみましょう。絵本に因んだ可愛い衣装を着て、リズムや歌のある絵本を聞かせて、にこにこの笑顔を保護者に見ていただいてください。

<リズムや歌のあるおすすめ絵本>

えんやらりんごの木
出版社:偕成社 (1978/08)
作: 松谷 みよ子
絵: 遠藤 てるよ
内容紹介:りんごの木の苗が大きな木となり、花をつけ実がなった。赤くなったりんごはだれにやろ——自然の中で生きる幼児の喜びをうたう。
出典:Amazon
あかちゃんのうた
出版社:童心社 改版(1971/8/20)
文:松谷 みよ子
絵:いわさき ちひろ
内容紹介:おむつをかえるとき、ねんねするとき、おかあさんがあかちゃんに語りかける、かわいいことば。
出典:Amazon

おすすめ歌・合奏・ダンスのテーマ

まだまだ歌をうたうことや楽器演奏は難しいため、鈴などかわいい音が鳴るものや歌に沿った衣装を子ども達に着せて、保育士そして保護者も交えて日頃からうたっている明るく可愛らしい歌をうたい楽しい発表会にしましょう。

<0歳児の発表会におすすめの歌>

◎おもちゃのチャチャチャ

◎どんぐりころころ

◎やさいのうた

<0歳児向けの歌・合奏のアイデア参考動画>

◎向洋保育園 2008 こうめ組 おもちゃのちゃちゃちゃ

◎takerukamikami 初めてのお遊戯会

【1歳児向け】生活発表会(お遊戯会)のおすすめテーマ集

おすすめ劇・オペレッタのテーマ

1歳児は0歳児よりも立って歩ける子どもが多いですが、まだみんなで動きを揃えることや決まったポーズを覚えるのは少し難しいでしょう。そのため、普段の保育で行っている「手遊び」を衣装や小物で飾り、劇に仕立てるなどの工夫が必要です。

◎パンダうさぎコアラ

動物“パンダ”と“うさぎ”と“コアラ”それぞれのポーズをとる手遊びです。「遠くに動物さんたちがいます!パンダとうさぎとコアラかな?みんなで呼んでみよう!」というようにナレーションし手遊びをすることで劇のように発表することができます。

<参考動画>【ひまわり保育園】パンダうさぎコアラ【もも組】

◎お散歩

保育活動で行っている“散歩”のように、子ども達を舞台の上で歩かせます。草や岩の小道具の後ろから様々な動物がでてくるようにし、子ども達の興味をわかせ普段の生活を発表するのいかがでしょうか。

<散歩関連のおすすめ絵本>

ちいちゃんのさんぽ
出版社:ほるぷ出版; 新版 (2003/4/1)
作・絵: しみず みちを
内容紹介:ちいちゃんは、ぴよぴよサンダルをはいておさんぽに出かけました。歩いていると、こねこのみいちゃんと、こいぬのころちゃんがやってきて…。世代を超えて読みつがれる名作の新版。
出典:Amazon
あかちゃんのおさんぽ(2)
出版社:徳間書店 (2003/6/19)
作・絵: いとう ひろし
内容紹介:あかちゃんが またおさんぽに でかけたよ。こんどは、えものをつかまえた くもさんや、ひとやすみしているかめさんに あったよ… 親子で一緒に読めば、ほんわかしあわせな時間が訪れます。
出典:Amazon

おすすめ歌・合奏・ダンスのテーマ

歌については簡単な歌であれば、言葉をはっきりと発っせられる子どももいますので、大きな声を出して歌を楽しめます。保育園での生活でうたう機会が多い曲を選び、歌詞にあった衣装を着て発表しましょう。

1歳児の発表会におすすめの歌

◎アイアイ

◎おはようのうた

◎かえるの歌

◎ぞうさん

1歳児向けの歌・合奏のアイデア参考動画

◎♩お歌 「チョキチョキダンス」(0・1歳児クラス)

◎0~1歳『シャカシャカブギウギ』

【2歳児向け】生活発表会(お遊戯会)のおすすめテーマ集

おすすめ劇・オペレッタのテーマ

2歳児にもなると、少しずつ教えたことができるようになり言葉もよく覚え発するようになります。“ごっこ遊び”もするようになる子どももいますので、いつも読んでいる絵本の中から簡単で短めなもの選択して保育士の補助のもとに劇に挑戦してみましょう。

◎三匹の子ブタ

絵本どおりにしてしまうと子ブタ役とオオカミ役で4人しか活躍できませんが、子ども達が3つのグループとなり3兄弟の子ブタ役をこなしましょう。保育士はオオカミ役とサポートに回り、支え合って問題を解決することの大切さを披露してください。

3びきのこぶた―イギリス民話より (いもとようこ世界の名作絵本)
出版社:金の星社 (2007/8/1)
原作:(イギリス民話)
文・絵: いもと ようこ
内容紹介:3びきのこぶたが、うちをたてました。1ばんめのこぶたは、わらのうち、2ばんめのこぶたは、きのうち、3ばんめのこぶたは、れんがのうち。そこへおおかみがやってくる。“自立することの大切さ”“助けあうことの大切さ”をおしえてくれる作品。
出典:Amazon

◎おべんとうバス

お弁当のおかず達が次つぎにバスに乗っていくという絵本の内容のアレンジになりますが、ハンバーグやえびフライなど好きなおかずの格好をさせた子どもを小道具やバスに見立てたものを駆使て劇を行うととてもかわいい仕上がりになります。

<参考動画>向洋保育園 2006 うめ組 おべんとうバス

◎のせてのせて

絵本「のせてのせて」をもとに、保育士が運転手となり次々と動物に扮した子ども達を乗せていく劇です。うさぎやクマといった動物を、登場の際に“動物に合わせた音楽や効果音”を流しながら動物のマネをして簡単な踊りを披露すれば子ども達も楽しい発表となります。

のせてのせて
出版社:童心社 (1969/7/5)
文: 松谷 みよ子
絵: 東光寺 啓
内容紹介:「まこちゃんの じどうしゃです はしりますよ ブブー」。すると、ストップ! のせてのせてと、ウサギが手をあげています。ウサギを乗せてびゅーんと走っていると、またストップ! 今度はクマが手をあげています。みんなでブブブーと走っていると、またまたストップ! 今度はだれかな。
出典:Amazon

おすすめ歌・合奏・ダンスのテーマ

歌や合奏についても2歳になった子ども達は簡単な手遊びや歌詞を覚えられるようになり、“表現”に興味関心がでてくる頃です。日頃から慣れ親しんだ動揺を使い少し替え歌も取り入れたプログラムにしましょう。

<2歳児の発表会におすすめの歌>

◎どんぐりころころ

◎おおきな栗の木の下で

◎ひげじいさん

<2歳児の発表会におすすめの合奏曲>

◎となりのトトロ

◎おばけなんてないさ

<2歳児向けの歌・合奏のアイデア参考動画>

◎平成27年度 みなみ保育園 発表会 2歳クラス 歌・楽器遊び

◎保育所生活発表会 みづき2歳児ぱんだ組 アイアイ こんこんくしゃん

<これらの楽曲が掲載されている合奏集>

2~5歳児のやさしい・楽しい器楽合奏集 (ナツメ社保育シリーズ)
出版社:ナツメ社; 第2刷版 (2011/9/22)
編曲:安藤真裕子・泉まりこ
内容紹介:日頃の保育の中で、また発表会での演奏のために、鈴やカスタネット、タンブリンといった楽器ごとのリズム譜や楽譜を、年齢に合わせてアレンジして紹介したのが本書です。 子ども、そして聴く者の心に響く曲を、定番の曲から、懐かしい童謡・わらべ歌、季節の歌、アニメの主題歌等、人気の曲を厳選して55曲掲載しています。 すべての曲で練習の進め方を解説しているので、実際の指導の際にきっと役立つはずです。また、異年齢の子どもたちが一緒に演奏できる曲を掲載しているのも特徴です。 取り上げている楽器は、鈴、カスタネット、タンブリン、トライアングル、小太鼓、大太鼓、ウッドブロック、シンバル、木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカ。保育者が伴奏するためのピアノ用の伴奏譜も掲載。
出典:Amazon

【3歳児向け】生活発表会(お遊戯会)のおすすめテーマ集

おすすめ劇・オペレッタのテーマ

だいぶお友達との会話のやり取りができるようになってきた時期です。ぜひストーリー性のある絵本を参考にした劇にチャレンジし、物語の世界観を活かして楽しい仕上がりにしていきましょう。繰り返しの言葉がある内容だと、子どもも覚えやすいですよ。

◎大きなかぶ

大きなかぶを背景又は小道具を作り「おじいさん・おばあさん・まご・犬・猫・ねずみ」の順で、それぞれの音楽に合わせて子ども達が登場し、ナレーションは保育士さんが行います。簡単なセリフだけでも成り立つ絵本の内容なので少しアレンジを加えてもいいかもしれません。

おおきなかぶ
おおきなかぶ
出版社:福音館書店; 新版 (1966/6/20)
著:A.トルストイ
イラスト:佐藤 忠良
翻訳:内田 莉莎子
内容紹介:おじいさんが植えたかぶが、甘くて元気のよいとてつもなく大きなかぶになりました。おじいさんは、「うんとこしょどっこいしょ」とかけ声をかけてかぶを抜こうとしますが、かぶは抜けません。おじいさんはおばあさんを呼んできて一緒にかぶを抜こうとしますが、かぶは抜けません。おばあさんは孫を呼び、孫は犬を呼び、犬は猫を呼んできますが、それでもかぶは抜けません。とうとう猫はねずみを呼んできますが……。力強いロシアの昔話が絵本になりました。
出典:Amazon

◎はらぺこあおむし

同じ言葉の繰り返しとなるため、まだつたない言葉の子どもでも無理なくできる劇です。食べものを次々と食べていくあおむしを子ども達に演じてもらい、小道具の食べ物の穴をくぐっておむしらしさを出すことがオススメ。あおむしの顔が帽子となったものを衣装として着ているだけで可愛い劇となります。

おすすめ歌・合奏・ダンスのテーマ

音程や歌声が徐々に揃ってくるようになる年頃です。ただ、まだ速いテンポや言葉が多いものは難しいため、ゆっくりめで明るく元気な選曲をしましょう。また、歌詞を覚えさせる際には絵に起こして目から印象付けると子ども達は覚えやすいですよ。

<3歳児の発表会におすすめの歌・ダンス>

◎アンパンマン体操

◎パン屋さんにおかいもの

<3歳児の発表会におすすめの合奏曲>

◎おどるポンポコリン

◎踊ろう楽しいポーレチケ

【4歳児向け】生活発表会(お遊戯会)のおすすめテーマ集

おすすめ劇・オペレッタのテーマ

4歳にもなると参考とする物語は、絵本だけでなく昔話や童話など長いストーリーも挑戦できるようになります。繰り返しのセリフや表現を使わなくとも理解できるため、役を楽しみながらお友達と“会話”する楽しみを劇やオペレッタ(小さなミュージカル)で経験させてあげましょう。ご紹介します下記の二つの作品は世代問わず知られ、さらに登場キャラクターも多く人気の題材ですよ。

◎さるかにがっせん

[CD]ミュージカル「さるかにばなし」「王様の耳はロバの耳」「おもちゃのチャチャチャ」
製造元 : ビクター
発売日:2016/08/10
振付・監修:平多正於舞踊研究所
内容紹介:幼稚園・保育園・小学校などのおゆうぎ会、発表会には欠かせない、可愛くて踊りやすい振りのついた、大人気のミュージカル舞踊劇CDシリーズです!児童舞踊ではお馴染みの、平多舞踊研究所振付・監修の楽しいCD。
出典:アイアイ・キッズランド

<参考動画>年中(さくら)『さるかにがっせん』

◎ももたろう

[CD]城野賢一・清子作品集 決定版! 音楽劇ベスト10<9>~桃太郎・日本昔話絵本ミュージカル~
製造元 : ビクター
発売日:2013/07/17
監修・振付:城野賢一
内容紹介:城野賢一・清子 振り付けの『舞踊劇名作ベスト』『舞踊劇名作集』から人気タイトルをより使いやすく抜粋したベスト集の第二弾です。幼稚園や保育園、小学校などの発表会では欠かせない、世界の名作物語をモチーフにした音楽劇。その中からよりニーズの高い曲を厳選して収録しています。振付けつき。
出典:アイアイ・キッズランド

<参考動画>向洋保育園 2008 さくら組 桃太郎

おすすめ歌・合奏・ダンスのテーマ

歌については、音程やリズムにのることができる子どもが増えてきます。テンポの早い曲や、流行りの曲でも挑戦できます。また声量の強弱を使っての表現も可能となりますので、しっかりと日々の保育で楽しく上手に「歌う」トレーニングをしてください。また、ダンスとしても保育士の真似をしつつしっかり覚えられるようになっているため、踊りで表現発表もできます。

<4歳児の発表会におすすめの歌・ダンス・合奏曲>

◎森のくまさん

◎にんげんっていいな

◎あいうえおんがく

【5歳児向け】生活発表会(お遊戯会)のおすすめテーマ集

劇・オペレッタのテーマ

5歳児は、保育園生活の集大成となる発表会となります。ぜひ思い出に残る劇を作っていきましょう。この年頃では“役になりきる”ことが楽しいと感じる子どもが多いでしょう。中には自分なりの身振りをする子どももいたりしますが、反対に引っ込み思案な性格な子もいるでしょう。チャレンジさせてあげた方が伸びるのか、無理をしない方が活躍できるのかしっかりと子ども一人一人の傾向を見て役の配置をしてあげてください。また、題材選びにはクラスで流行っているものや人気の遊びなどを取り上げると子ども達のやる気も上がります。小道具制作なども子ども達と協力して作るとさらに印象に残る発表会になります。

◎不思議の国のアリス

[CD]城野賢一・清子作品集 決定版! 音楽劇ベスト10<4>~オズの魔法使い・ふしぎの国のアリス~
製造元 : ビクター
発売日:2013/03/27
監修・振付:城野賢一・清子
内容紹介:幼稚園・保育園での必須アイテム、城野賢一・清子 振り付けの『舞踊劇名作ベスト』『舞踊劇名作集』から人気タイトルをより使いやすく抜粋したベスト集です。
出典:アイアイ・キッズランド

<参考動画>南九州勝縁こども園 H28お遊戯会 不思議の国のアリス

◎長靴をはいた猫

[CD]はっぴょう会劇あそび 長ぐつをはいたネコ/くるみ割り人形
製造元 :日本コロムビア
発売日:2012/08/22
振付:中右貴久、菊岡彩
内容紹介:様々な人たちと出会い、そしてその出会いを大切にする長靴をはいた猫「ペロ」の旅を、楽しい劇あそびにしました。ユーモアあふれる音楽に合わせて繰り広げられる冒険と友情の物語です。(長ぐつをはいたネコ抜粋)
出典:アイアイ・キッズランド

<参考動画>ながぐつをはいたねこ

おすすめ歌・合奏・ダンスのテーマ

さて、もうすぐ小学生となる5歳児は高音域の裏声も次第に出せるようになります。声の出し方や歌い方、さらに歌詞の意味も楽しく教えてください。また、童謡よりも流行りの曲でダンスや合唱曲での歌などの方が子ども達も集中しやすいでしょう。中には、保育園での最後の発表会となるため保護者も一緒に歌ったり踊ったりすることもあります。もし保護者も参加型の演目にするのであれば、園側だけでテーマを決めずに保護者にもアンケートを取ったり、話し合いをして決定することをオススメします。

<5歳児の発表会におすすめの歌・ダンス・合奏曲>

◎歩いて帰ろう

◎ミッキーマウスマーチ

◎世界がひとつになるまで

生活発表会(お遊戯会)での作品展示におすすめの各年齢別テーマ集【アート】

保育園によっては、生活発表会で子ども達の日頃の保育での成長を見て頂こうと、作品展示も発表会にて合わせて催されるところもあるかと思います。そこでどんな作品テーマにすれば良いのか、お悩みの保育士へアイデアをまとめてみましたのでご参考ください。

0~2歳児(乳幼児)向けのおすすめアート

◎手形(足形)のクラフト

子どもの成長記録は保護者とってとても嬉しいものです。そこで子ども達一人ひとりの手形、足形を使ったアートはいかがでしょうか。仕上げは保育士が工夫することになりますが、手形の側にお名前を書きリボン等で飾ったり、みんなの手形で花火を作ったりとアレンジは多くあります。

<参考動画>赤ちゃんの手形 足形の取り方

◎お散歩でひろい集めたもの展示

日頃の散歩では春にはお花や草、夏には川辺の綺麗な石、秋にはどんぐりや落ち葉、冬には松ぼっくりなど一年を通して季節ならではの自然の落とし物が拾えます。ぜひ、子ども達にも季節を感じてもらいながらときめいたもの拾ってもらい、作品展示としてみてはいかがでしょう。子ども達一人ひとりの拾い物をまとめて飾るのもよいですし、どんぐりに顔を書いて子ども達みんなの拾い物をまとめて作品にするのもよいですね。ただ、どんぐりは虫が出てきてしまうこともありますので宜しければ下記の動画を参考に安心な保存方法で展示会を迎えましょう。

<参考動画>【親御さん向け】どんぐりの保存方法★&遊び方♪

3歳児(年少)向けのおすすめアート

◎簡単!紙皿での花火飾り・ステンドグラス

円形を利用して、紙皿を絵具やクレヨンで彩るだけで花火の飾りとなります。さらに、紙皿の中をくり抜きセロハンを貼ればステンドグラスの出来上がりです。子ども達の分だけ模様があるので、見た目の華やかな展示になりますよ。

<参考動画>夏のサンキャッチャー『魚・クラゲ・貝』を作ったよ・保育室・窓飾り・トランスパレントペーパー・紙皿・幼稚園❤︎

◎はじき絵

クレヨンで画用紙に絵を描いて、水で薄めた絵具を画用紙全体に塗る「はじき絵」。ただ線をクレヨンで描くだけでもアートのようになるため、手元が覚束ない子でも難しい作業ではないため安心して取り組めます。オススメの画用紙とクレヨンの色は“白”、色がある絵具で塗ると絵が浮かび上がるように分かりやすくはじかれるので子ども達も盛り上がります。

<参考動画>『雪の結晶』はじき絵・クレヨン・絵の具・冬・製作・壁面・お絵かき・楽しい・綺麗・保育❤︎

4歳児(年中)向けのおすすめアート

◎簡単な風鈴づくり

ハサミやペンなど道具が使えるようになってくる年頃のため、手先の発達具合が分かるような展示をしてみてはいかがでしょうか。トイレットペーパーや紙コップを使った風鈴は簡単で、飾る際にも見た目も綺麗で保護者の方も見応えがあるものになります。

<参考動画>くるくる回る紙コップ風鈴製作。保育園や幼稚園の夏の製作活動に!

◎粘土スタンプでミニTシャツづくり

油粘土で作った手作りスタンプで、Tシャツの形をした画用紙を彩り「オリジナルのTシャツ」を作ってみましょう。材料によっては本物Tシャツ作りも可能なため展示会にピッタリの作品になります。また、粘土でのスタンプ作りとTシャツ作り二段階行うので子ども達の経験としても十分に豊かなものなります。

<参考動画>粘土はんこの作り方

5歳児(年長)向けのおすすめアート

◎写真立て

保育園生活の最後の展示として、それぞれの子どもの写真を飾れる“写真立て”はどうでしょうか。保育向けの写真立ての作り方は様々ですが、段ボールや紙粘土などを土台に毛糸やモール、卵の殻、絵具、ビーズなど子ども達の個性が光る材料を集めると唯一無二の写真が作れますね。

<参考動画>子供と一緒に作れる手作りフォトフレーム

◎みんなでつくる紙版画

紙の代わりに発泡スチロールでも版を作ることができる紙版画。子ども達一人ひとりの個人制作も良いですが、クラスみんなで1枚の絵を完成させるとより協調性や周りを見る力が養われ思い出に残る作品となります。(出典:社会福祉法人八ッ橋福祉会 八ッ橋保育園

<参考動画>2013年11月紙版画に挑戦

まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は保育士さん向けに生活発表会(お遊戯会)のアイデアや衣装作りのポイントなどをご紹介してきました。保育園の発表会は、保護者の方に普段なかなか見ることができない日頃の保育成果を見てもらえるチャンスということもあり、ついつい張り切り過ぎて空回りしてしまう保育士さんも少なくないでしょう。しかし、発表会に完璧さを求め過ぎないことが大切です。なにより発表会は子ども達が主役であり、“日常保育の延長線上”として行うものです。子どもと共に保護者の方にも“楽しい時間”を過ごしてもらえるようなプログラムを考案していきましょう!