保育士求人のTOPコラム保育士さんのキャリア > 無資格・未経験から保育の仕事に就く方法とは?|保育士の資格取得や保育補助の道

無資格・未経験から保育の仕事に就く方法とは?|保育士の資格取得や保育補助の道

保育士を目指す方の全員が、必ずしも学生の頃から進路が決まっていたとは限りません。社会人になって、いろいろな仕事を経験していく中で、保育士に転身しようと考える方もいるでしょう。そうした時、最初に思い浮かぶことは、無資格・未経験でも保育に関わる仕事ができるかどうか、といった点が気になるのではないでしょうか。結論からお伝えすると、無資格・未経験で保育士の補助として活躍する「保育補助」といった仕事に就けることや、保育の学校を卒業していなくても、保育士の資格を取得することは可能です。今回の記事では、異業種からの保育の仕事に転職しようと考えている方などに向け、「保育補助」として働く方法や、「保育士」になる方法を紹介していきたいと思います。

「保育補助」の役割や仕事内容はどのようなもの?

「保育補助」の役割としては、園によっても多少は異なりますが、例えば「子どもを寝かせたり」「排泄がうまくできなかった子どもをフォローしたり」「園内などの掃除や片付けする」などの保育士の補助が中心となり、保育士と一緒に子どもたちにとって安心・安全・快適な環境づくりをすることが求められるでしょう。

雇用形態など「保育補助」の働き方はどうなるの?

保育補助の働き方としては、アルバイトの募集が多く、正社員として雇用されるケースは少ないのが現状です。しかしながら、アルバイトであっても、時給が高めに設定されているところが多いことや、時間も希望にあったシフトで働くことができるなどのメリットもあり、将来的に保育士を目指している方はもちろん、シニア層なども活躍できる仕事として、幅広い年齢層に人気がある職種となります。

無資格・未経験で「保育補助」の仕事に就くためには何が必要?

「保育補助」の仕事に就くためには何が必要でしょうか。無資格・未経験から「保育補助」の仕事をするにしても、書類選考や面接を通過しなければなりません。
採用にあたっては、なぜ保育の仕事を目指しているのか、子どもと接することをどのように考えるか、健康状態は良好で体力に自信があるかなど、仕事の適正や資質、仕事に対する熱意などを確認することになるでしょう。どこの会社でも一緒ですが、志望動機や職務経験などは採用に大きく影響してきます。「保育補助」の仕事は、無資格・未経験でも募集している園は沢山ありますが、保育の仕事に関連があるベビーシッターや託児所などの経験があれば、更に優遇される可能性は高まると言えるでしょう。

保育士と「保育補助」の仕事内容の違いは?

まず、保育士は、子どもたちの生活全般の世話をしながら、心身の発達を促し、社会性を養うことを目的として、保育原理、教育原理、社会的養護などについて学んできているので、その知識に基づいた保育の達成や計画をまとめることができます。一方、「保育補助」の仕事が無資格・未経験であれば、こうした保育に関する基礎知識はない前提で進めることになりますので、保育士の補助をしながら保育の経験を積み重ねていくことになります。
保育士と「保育補助」の仕事は、保育の目的は一緒でも、その役割や内容が異なります。しかし、「保育補助」の仕事をしながら保育士を目指すのであれば、保育士と一緒に保育の現場で実践を経験できるのは大きな意味を持つことでしょう。

保育士と「保育補助」では、どのくらい給料に差が生じるの?

「保育補助」の給料は、求人情報などを複数社で調べてみると、雇用形態によっても違いがありますが、アルバイトで時給が約1,200円程度、正社員で月収にして約14万円程度(※無資格・未経験可、賞与もあり)が相場だと読み取れます。この給与額は、統計結果ではありませんので、あくまでも参考程度に留めておいてください。これに対し、保育士の場合、アルバイトで時給が約1,200円(求人情報を参考)、月収は平均23万円(平均年齢 37.6歳、勤続年数8.8年/厚生労働省の平成30年度「賃金構造基本統計調査」)となります。それぞれ比較してみると、正社員の月収では差がありそうですが、アルバイトで仕事する単価は大差がないように感じられました。もちろん、仕事する方の知識、経験、資格などによって、賃金設定は変わってきますので、違いは出てくるでしょう。

「保育補助」の仕事は、正社員とアルバイトでどのような違いが出るの?

正社員とアルバイトの雇用形態の違いは、他の職業と同様ではありますが、主には福利厚生などの待遇面で違いが出てくるでしょう。園によっても福利厚生は異なりますが、正社員の場合には、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災)、住居手当、家族手当、資格取得手当、特別休暇などが支給されることになります。一方、アルバイトの場合は、1週間に働く時間と1ヶ月の働く日数が社員の4分の3以上及び、2ヶ月以上働けば、社会保険に入ることは可能です。そのほかの手当は、あまり期待はできないと考えておくべきでしょう。

なぜ「保育補助」が必要とされているのか知りたい!

近年は、女性の社会進出や経済的な理由などによって、出産後にも社会復帰する女性が増えています。現在の保育の業界においては、保育士の人材不足が深刻となっており、延長保育などに対する需要も高まっているものの、保育園が十分に園児を受け入れられないような状態にあります。いわゆる待機児童については社会問題となっているので、皆さんもご存知のことでしょう。こうした保育の状況を改善するために、国は「保育補助」に相当するような人材を増やそうとしており、2015年から「子育て支援員」制度を導入しました。「子育て支援員」とは、保育の仕事が無資格・未経験でも、自治体が管轄する研修を受けることで、小規模保育などで保育士を支える仕事が出来ます。そして、保育士の人材不足を改善するため、「子育て支援員」の賃金は、国や自治体が一部補助することが決められました。現在においては、「子育て支援員」や「保育補助」など、保育士の負担を軽減するとともに、保育の現場を担う人材の確保が急務となっています。こうした背景もあり、今後も「子育て支援員」「保育補助」などの仕事に対し、益々需要が高まるものと予測できます。

「子育て支援員」になる方法を具体的に知りたい!

「子育て支援員」は、東京都などが実施する研修を修了することで、子育て支援の分野で働く際、必要な知識や技術等を修得したことが認められます。対象となる方は、東京都の場合、都内に在住または在勤の方で、保育や子育て支援などの仕事に関心を持っている方の全てが該当します。研修受講料は無料となりますが、テキスト代、交通費、昼食代、健康診断費用(見学実習があるコースのみ)などの実費は自己負担となります。申込みする場合は、所定の申込書を公益財団法人東京都福祉保健財団に郵送することになりますが、詳しくは下記の公式サイトをご確認ください。

保育に関係する仕事で無資格・未経験で働けるところは他にもあるの?

保育士を目指している方であれば、「保育補助」の仕事はとても良い経験になると思いますが、他にも関連のある職種としては、ベビーシッターや託児所などは無資格・未経験で働くことができるでしょう。ベビーシッターの仕事であれば、依頼者の自宅などに出向き、保護者に代わって子供のお世話をしますが、子どもの遊び相手をしたり、保育園や習いごと教室への送り迎えをしたりします。仕事をするためには、ベビーシッター専門の派遣会社などに登録しましょう。また、託児所は、国や自治体の公認を受けていない認可外保育施設となりますが、主に商業施設、駅の構内、企業内、病院内などのほか、最近では映画館、演劇、ミュージカルなどの文化施設などにも開設されるようになりました。こうした場所が職場になる訳ですが、仕事内容としては他の保育施設などと同様、ミルクや食事、オムツ交換、子どもの発達に必要な遊びを一緒にするなど、保護者に代わって子どもの面倒を見ることになります。

保育士の資格を取得するための条件や今後の見通し

保育士の資格は、厚生労働省が指定する大学、短期大学、専門学校にて、所定の科目・課程を履修することで、卒業時に保育士資格が得られます。このように定義されていると、厚生労働省が指定した学校を卒業していなければ資格の取得は無理かのように感じるかもしれません。しかし、そんなことはありません。保育士の試験を受験して合格すれば取得することが出来ます。あまり知られていないことなのかもしれませんが、受験資格さえ満たしていれば、保育に関係のない学校であって実験すことは出来ますし、保育士資格を取得することは可能ではありません。但し、保育士試験に取得するためには、筆記試験8科目と実技試験2科目に合格する必要があり、受験できるのも年に1度(平成28年度から年2回実施)です。そう聞くとハードルが高そうだなと感じる方もいるかもしれませんが、現在は特定の地域内で保育士として働ける「地域限定保育士」といった資格制度も加わりました。これは不足している保育士を増やすことが狙いで新設された制度ですが、保育士資格の試験の出題範囲や難易度は変わらないものの、受験者からしてみると受験回数が増えるので合格の可能性を高めることに繋がります。「地域限定保育士」の試験は国家戦略特別地域に指定された自治体が実施していますが、合格すれば最初の3年間だけは地域限定で保育士として働くことができ、取得してから3年を経過した後は自動的に全国で保育士として仕事ができるようになります。このように保育士の資格を取得するための環境は整備されてきていますので、今後も保育士資格のハードルが緩和されていく可能性は高く、保育士を目指している方にとっては追い風となることでしょう。

まとめ
保育士の資格は、保育関係の学校を卒業していなくても、年齢や経験などに関わらず、受験して取得することは可能です。また、保育士の資格を取得していなくても、保育士の仕事に興味を持たれている方であれば、「保育補助」の仕事や「子育て支援員」になるチャンスがありますので、是非一歩踏み出してチャレンジしてみてください。何歳からでも遅くないので、悩むより行動すると道が開けてくるはずです!