”保育士として働きたい!”と思った時、やりがいももちろん重要ですが、働く環境も同じくらい重要な要素ですよね。はじめて保育士として働く方にとっては特に保育園での「勤務時間」はどれくらいなのか気になる方も多いはず。
保育士の人手不足や、待機児童問題を抱える保育園の現場では一人当たりの負担が大きく、残業や休日出勤を余儀なくされる・・・というイメージが強いのも無理はありません。
世間では働き方改革が叫ばれている中、保育士さんもワークライフバランスを重視して働きたいと思うのも当然です。その中で勤務時間はとても重要です。保育士不足がささやかれる今、現役保育士さん達はどのように働いているのでしょうか。今回は保育園で働く保育士んさんの勤務時間についてご紹介していきます。
保育園が子どもを預かる時間帯は、朝7時~夜20時くらいまでとなっています。時間外保育などを行っている場合は、これよりも預かる時間が長い場合もあります。また、保育園が公立か私立かでも勤務時間は変わることがあり、幼稚園とも勤務時間が異なることがあります。最近では延長保育を実施する保育園が増えてきているので、働き方も変わりつつありますが、具体的にどのような働き方があるのでしょうか。
一般的な保育園では園児を預かる時間は幼稚園よりも長く、出勤時間も早いところは朝の7時から出勤することもあります。遅い場合は20時まで預かることもあります。また認可外や民間の保育園などでは多様な働き方をしている人に向けて24時間保育を実施している園もあります。
一方、幼稚園の場合は朝9時登園が多く、14時には保護者がお迎えにきます。最近では幼稚園でも延長保育を実施する施設も増えてきたので、勤務先によっては18時頃まで働くケースもあります。また公立保育園か私立保育園かによっても勤務時間は異なり、公立保育園の場合は保育士は公務員扱いとなるため、ほとんど残業もなく勤務時間は平均して8時間程度ですが、私立保育園の場合は子ども達が帰った後も、会議や制作物、イベント準備などで長時間労働となることが多いようです。
長時間子どもを預かる保育園では、『シフト制』で働く保育士が多いようです。3交代制の保育園が一般的で、『早番』『中番』『遅番』に分けているケースが多いようです。
シフト制の標準勤務時間 | |
---|---|
早番 | 7:00~16:00頃まで |
中番 | 8:30~17:30頃まで、または9:00~18:00 |
遅番 | 10:00~20:00頃まで |
※園によっては5交代や7交代制を採用している施設もあります。
※公立の場合は延長保育を実施していない園もあり、開園時間が比較的短いため、2交代制(早番・遅番)を採用している施設も多くなっています。
『労働基準法』では、「6時間を超える勤務をする場合は45分、8時間を超える勤務の場合は1時間以上の休憩をとること」と定められています。しかし、実際の保育の現場では、規定通りに休憩が取れないことが多いのが現状です。「子どもたちがお昼寝をしているときに休憩できないの?」と思う方もいるかもしれませんが、実際にはぐずって眠れない子や早く起きてしまって遊びだす子など、常に目配りしておかないといけない環境なのです。そのため保育園によってはお昼寝時間に代わりに子どもの面倒をみておいてくれる「休憩対応保育士」を採用しているところもあります。
厚生労働省が公表した保育士の残業時間は月の平均で約4時間といわれています。しかし、これは実際に勤務時間外手当などから集計した値であり、実態としてサービス残業をしている保育士が大勢いるのが現状です。
なぜなら、保育士の仕事内容は子どもを保育するだけでなく、それ以外にも制作物や行事の準備など多岐に渡ります。子どもが帰った後にしか作業をする時間が取れないこともあるため、残業や自宅に資料を持ち帰って作業することが多くあります。サービス残業を減らす対策が今後の課題にもなっています。
労働者1人当たりの平均的な休日日数は年間で113.8日といわれていますが、保育士の場合は年間休日が100~120日と園によって大きく差があるのが現状です。背景には延長保育や土日保育などを実施する園が増えたことにより、週休2日制となっていても土曜日出勤があったり、人手不足の影響で有給休暇の取得が現実的に難しかったりなど、特に担任を受け持つと責任が大きくなることでさらに休むことが難しくなる現状があります。
非正規雇用など、のパートとして働く保育士さんの多くは、短時間勤務を希望して働いています。そのため、早朝(7:00~9:00)のみや延長保育時間(17:00~20:00)など、1日2~3時間のみ勤務できる人を募集している園もあります。
子どものいるママさん保育士にとって、早番や遅番出勤は家庭にも影響が出てしまう恐れがあるので、懸念されがちですが、短時間でも勤務してくれることで現場のシフトが円滑に回ることができれば、保育園にとっても貴重な存在となるでしょう。
”よし、保育園で働こう!”と思ったら、みなさんはどうしますか?おそらくほとんどの方がパソコンや携帯から転職サイトをログインをして、希望の条件などにチェックをつけて、気になる保育園の求人に目を通すと思います。
その時に注意したいのが条件面です。たとえば、業界平均よりも高い給与設定や好待遇を謳う求人があった際は特に注意が必要です。求人の細部までしっかり目を通し、疑問に思うところは電話や面接時に必ず確認しましょう。なかには実際の条件が掲載されていた内容と異なったり、給与が高いかわりに人間関係や業務量に問題があり、人の出入りが激しい保育園も存在します。
実際にあった、ブラック保育園の話 |
---|
ある女性保育士が体験したブラック保育園の話です。 社会福祉法人が立ち上げる新設保育園で働くことになったAさん。認可保育園で定員も50名、職員もアットホームな雰囲気で働いているところに興味を持ち、ここで保育士として頑張りたいと思い、期待に胸を膨らませて入職しました。しかし、実際には園の管理体制が整っておらず、おもちゃの数が不足した場合は自腹で購入したり、自宅のおさがりを寄付したり、清掃用具なども必要だと思う物は自費で購入することが当然の社風でした。子どものためなら少しくらい自己負担でもいいという雰囲気が職場全体に成り立ってしまっていたのです。また報告書類の作成や壁面の作成、翌日の保育園の準備や行事係の仕事をするための時間は園児が帰宅した後となっており、遅い時には深夜の2時まで残業することもありました。 徐々に仕事を自宅にも持ち帰るようになり、Aさんは月の残業時間が多いと120時間もサービス残業をしていたそうです。さらに職員同士の人間関係も悪く、保育士同士のぶつかり合いやいじめなどに遭い、耐えきれず、意を決して辞職したそうです。 保育士の現場は閉鎖的な空間のため、保育の世界では当たり前に起こっているようなことが明るみに出ない事も多々あるようです。 |
「勤務時間を変更したいけど対応してもらえない」「内定時の労働条件と異なる内容に戸惑っている」等、新しい保育園で勤務が始まって、”何か違う”と不信に思うことが出てきた場合は、決して一人で悩まず、周りの頼れる職員や家族に相談しましょう。
なかなか改善策が見つからない場合は、転職を考えることも選択肢の一つです。転職サイトやエージェントに相談して、同じ失敗を繰り返さないようにしてみてはいかがでしょうか。