保育士求人のTOPコラム保育士さんのキャリア > 「保育士登録」のQ&A!保育士資格の登録方法・手続きは?

「保育士登録」のQ&A!保育士資格の登録方法・手続きは?

みなさん保育士登録はお済でしょうか!
保育士資格を取得して安心していませんか?
「久しぶりに職場復帰をしよう!…あれ?資格証明書じゃダメなの?」
そうなんです!今は児童福祉法改正により「保育士(保母)資格証明書」だけでは保育士として働くことができず、都道府県への「保育士登録」が必要となります。
ブランクがある方、資格だけ持ったままだったけど保育士の仕事を考えている方など、ぜひご覧ください!

目 次

児童福祉法の改正について

平成15年11月29日から児童福祉法の改正により保育士の定義が変わり伴って「保育士登録」が必要となりました。

改正後(児童福祉法 第18条の4)
“この法律で、保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。”

いわゆる、都道府県への「保育士登録」をしないと保育士を名乗ってお仕事をしてはいけませんよ!ということになりました。改正前は、保育士(保母)資格証明書を持っていれば、保育士として児童福祉施設で働くことができました。
ですがこの改正によって、登録申請をし「保育士証」の交付を受けてから、はじめて、保育士として働くことができるのです。なので、保育園や病児保育、学童クラブなど児童福祉施設で働きたい方にとっては忘れてはいけないとても大切な手続きとなります。
背景としては、無資格者が保育士と名乗り子ども達を危険にさらしてしまう事件などが多発してしまっていることや大事な子育ての中核である保育士を専門職としてもっと重要視しようと意識が高まったことが挙げられますね。
前向きな動きとしての改正なので、ぜひ面倒と言わずにご登録ください!

「保育士登録」をする方法・手続き方法

保育士登録_1

ではここで具体的な登録の手続き方法をご紹介します。

Step1.「保育士登録の手引き」を取り寄せよう!

現在は「登録事務処理センター」が各都道府県より委託を受けています。まずはこの登録事務処理センターから「保育士登録の手引き(申請書や記入例などのセット)」を取り寄せましょう!

  • 必要なもの
  • ①返信用封筒(1枚)…角形2号(A4サイズ)が折らずに入る大きさのもの。宛名面に自身の郵便番号・住所・氏名を記入してください。
  • ②返信用封筒に貼る切手…請求部数によって金額が変動します。
  • 請求部数
1部 普通郵便140円 速達420円
2~3部 普通郵便250円 速達530円
4~6部 普通郵便380円 速達760円
  • ③送信用封筒(1枚)…返信用封筒が折りたたんで入るサイズであれば定型サイズの封筒でも可能です。

宛先には「〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 アーバンネット麹町ビル6階 登録事務処理センター」と明記し、重さに応じた切手を貼って投函を。
☆送信用・返信用ともに赤字で表面に「保育士登録の手引き○部」の記入を忘れずに☆

Step2.登録手数料の払い込み手続きをしよう!

  • 返送されて手元に届いた「保育士登録の手引き」に同封されている専用の払込用紙を使い、郵便窓口にて振込み手続きをします。
  • 手数料…登録人数一人につき4,200円
  • 保管しておくもの…振替払込請求書兼受領証(払込用紙の真ん中の部分)と、振替払込受付証明書(払込用紙右側の部分)を控えておいてください。
  • 【注意点】
    ・残念ながらATMでの払込はできません!郵便窓口で払込をしてください。
    ・郵便局に備え付けの払込用紙を使用することもできません!必ず同封の専用の払込用紙を使用してください。

Step3.申請に必要な書類の用意

登録申請に必要な書類を準備して、登録事務処理センターに郵送します。

  • 必要な書類
  • 保育士登録申請書
    「保育士登録の手引き」に同封されているものです。必要事項を記入しましょう。
  • 振替払込受付証明書
    登録手数料を払込した際に控えておいた、振替払込受付証明書(払込用紙右側の部分)を上記の「保育士登録申請書」にしっかりノリを付けをします。
  • 保育士となる資格を証明する書類の原本
    …以下のうちいずれか1つで大丈夫です。コピーではなく原本を!
  • 保育士(保母)資格証明書
  • 指定保育士養成施設卒業証明書
  • 保育士養成課程修了証明書
  • 保育士試験合格通知書
  • 保育士試験一部科目合格証明書または通知書
    (連続して3年以内に全科目の合格が確認できるもの。保育士登録申請書別紙への添付が必要です。)
  • 現在の戸籍抄本(戸籍の個人事項証明書)
    保育士となる資格を証明する書類に記載されている氏名と現在の氏名が、婚姻等により異なる場合のみ必要です!
    ※幼稚園教諭免許状、住民票、卒業証書、単位履修証明書など不要な書類は、添付しなくて構いません。間違って添付しても返送されませんのでご注意ください!

    上記が用意できたら、書類に不備がないか十分に確認をして郵便窓口にて、必ず簡易書留郵便で郵送をしましょう。
    ちなみに宛先は「保育士登録の手引き」を取り寄せた登録事務処理センターと同じです。

Step4.保育士証の交付

郵送した保育士登録申請書を元に各都道府県にて審査・決定を経て、保育士登録簿に登録されて、ついに保育士証の交付となります!
申請の受付から交付までおおよそ2ヶ月前後を有してしまうのですが、登録事務処理センターから自宅へと簡易書留郵便にてお手元へ届きます。
これで晴れて、保育士と名乗ることができ児童福祉施設で働くことできます!
どうしても保育士証が手元に届くまでに最低でも2ヶ月前後かかってしまうので、ブランクがあり転職中などの方は気を付けて計画的に求職活動をしましょう。

こんな時どうしたらいい?Q&Aコーナー!みなさまが抱いている疑問を解決します!

  • Q.指定保育士養成施設・学校での登録はどうすればよいですか?)
    毎年各養成施設・学校側の協力を元に、手続きを行っています。各養成施設・学校で詳しい手順に相違があると思いますので、施設内の担当の方にお尋ねください。
  • Q.保育士として業務に就く予定のないけど、必ずしも登録申請手続きをしなければいけませんか?
    いいえ。保育士として働く予定のない場合には、必ずしも登録を受ける必要はありません。また、登録をしていないからといって資格を失うことや資格が無効になってしまうこともありません。
  • Q.保育士登録の際、手続きに期限はありますか?
    いいえ、保育士登録の手続きに期限はありません。「保育士となる資格を有する方」であればいつでも申請手続きができます。
  • Q.申請に必要となる、保育士となる資格を証明する書類を失くしてしまった。どうしたらよいですか?
    以前の発行元で、再発行またはこれに代わる書類の発行を受けて原本を提出してください。
    ※その際、再発行された書類に、資格取得年月が記載されていることを必ず確認を。
  • Q.申請書類を郵送してから3ヶ月経過しても、保育士証が届きません。書類不備の連絡もありません。
    登録事務処理センターに問い合わせをしてみましょう。
  • Q.何年かおきに登録の更新をする必要がありますか?
    いいえ。一度保育士登録を受け、保育士証が交付されれば、その後更新を行う必要は現状はありません。全国どこででも保育士として働くことができます。
  • Q.住所や名前が変わりました、どうすればいいですか?
    住所の変更は申請する必要はありません、ただ、名前や本籍地のある都道府県が変更になった場合は保育士証の書換え申請を行ってください。その場合は、「書換え手引き」を登録事務処理センターから取り寄せて「書換え申請」をします。手数料は1,600円かかります。
  • Q.保育士証を紛失・破損してしまいました!どうすればいいですか?お金はかかりますか?
    いいえ。一度保育士登録を受け、保育士証が交付されれば、その後更新を行う必要は現状はありません。全国どこででも保育士として働くことができます。
  • Q.保育士登録について履歴書にはどう書けばよいですか?
    とくに決まりがあるわけではありませんが、下記ように資格欄に明記すると親切ですね。
  • ○○年△月 保育士資格取得
    ○○年△月 保育士登録
  • Q.保育現場へ復帰したいけど…昔に取得した保母資格しか持っていません、保育士資格に切り替えて保育士登録をしないといけないのでしょうか?
    いいえ。保育士登録は保母資格証明書のままで手続きできます。もちろん有効期限もないので、働きたいと思ったときに保育士登録をなさって子ども達の笑顔を見守ってください。
  • Q.登録をした都道府県でないと働いてはいけないのでしょうか?
    そんなことはありません!全国どこの保育園でも働けますよ。

保育士登録_3

まとめ

さて、ここまでお読みになってくださっていかがでしたか?
保育士として子ども達の笑顔と触れあい向き合いたくなったら、まずは保育士登録をしましょう!

昨今、保育士資格を持っているだけの「潜在保育士」が増えてきています。いろいろな理由で実際の保育園での勤務になかなか踏み出せずにいる方が多いのでしょう。また、ブランクがあり今の保育現場についていけるのかという不安や心配があるという方も。
しかし現在、各自治体や保育園などでブランク後の再就職・復帰を応援する為、就職相談会や就職支援研修などさまざまな取り組みが始まっています!ぜひ活用してみてください。
また、ここほいくジョブでも現場復帰を考えている方・転職を考えている方に
あなたにピッタリのより良い保育園を探すお手伝いをしていますのでお気軽にお問い合わせください♪

この記事が少しでもお役に立ったら、Twitter、Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。