保育士さんのお悩み「おたより、園だより」の作成3ステップ&便利なテンプレート集
保育士さんの作成する書類の中でも、保護者に向けて発信する「おたより」は、毎月のことながら、思わぬところからクレームにつながる事もあり、慎重に、丁寧に、書く事が求められます。
このおたより作成に、大きな負担を感じている保育士さんが、実は結構多くいらっしゃるようなんです。
でもポジティブに考えれば、毎月良いものを作成すれば保護者と信頼関係を築く貴重なツールともなりますね。
こちらでは、おたより作成完全攻略に向けての情報を、3つのステップでご紹介します。
便利なテンプレートも掲載したいと思いますので、是非、活用してみてください。
“園だより”、“クラスだより”、“給食だより”保護者への通信、お悩みポイントは!?
おたより作成を攻略するべく、まずは保育士の皆さんが、どのような事に頭を抱えているのかをまとめました。
思わず、そうそう!と言ってしまうお悩みも多いのではないでしょうか。
作成時間に関する悩み
- 作成に時間がかかるので、残業(家への持ち帰り)になる
- その他の書類も山積みで、嫌になる
- 上司のチェックが厳しくて、書きあげても修正で時間がかかる
- 作成内容に迷い、時間だけが過ぎていく…(泣)
おたよりの内容(文章)に関する悩み
- 何を書いたらいいのかわからない
- 毎月作成するので、文章の書き出しに困る
- 書く内容が決まっても、きちんとした文章を上手に書けない
- 子供の様子をうまく伝えるのが難しい
- 季節感を取り入れた方がいいのはわかるが、言い回しに悩む
おたよりのレイアウト・イラストに関する悩み
- 絵を描くのが苦手
- 見やすいレイアウトが作れない
- イラストを入れたいが、ネタ切れ
- 毎回同じような感じになってしまい代わり映えしない
こうしてみていくと、保育士さんのお悩みはだいたい3種類に分類する事ができるようです。
では、実際にどのようにしたらお悩みを解消していけるのか、おたより作成の工夫を、3ステップに分けて、でご紹介していきましょう。
STEP1:おたより作成時間を短縮させるコツ!
まずは、とにもかくにも作成時間の負担を減らす工夫を取り入れて、おたより作成へのモチベーションをあげていきましょう。
ポイントは、事前準備と日頃からの心がけです。
突然ですが、『おたより作成ファイル』を作ってみましょう。
おたより作成に使えそうなネタを日ごろから積極的に収集し、作業効率をアップしていくねらいがあります。
ファイルは、資料をパソコンで作成する場合、パソコンに保存するのもいいですが、加えて、パソコンを開かなくても、ぱっと見る事の出来る(データではない)ファイルを作っておくのがおススメです。アイデアを書きとめるルーズリーフと、書類を入れるクリアフォルダが一緒にまとめられるファイルは、日常使いの情報集積ファイルにぴったりです。
- おたよりの構成(フォーム)を決めておき、毎月同じ流れで作成する
- 1年分のテンプレートを事前に集めておく
- 文例集を用意しておく
- 文章の言い回しを書きだしておく
- 他の先生の、上手!と思う言い回しを記録しておく
- 保育士さん同士で、アイデア(イラスト・文例)の物々交換を行う
- 使いやすそうなイラストは切り抜く、印刷するもしくはデータで保管しておく
- 日々の保育の中で、子供の様子をこまめにメモしておく
その他の書類作成や保護者との会話にも役立つ、お宝万能ネタ帳に♪
子供に偏りがでないように、チェック日をもうけて、漏れを防ぐ
- 保護者がおたよりで知りたい情報を聞いてみて、メモしておく
- 大まかな流れを決めた際、チェックしてもらう人に、先に流れの確認をしてもらう
まめな報告相談で、作成後の上司のチェックでゼロクリアという時間のロスを防ぐ!
情報がなければ始まりませんからとにかく情報を集めてく過程も大切なのですが、いつの間にか量が増えてしまい、今度は探すのに時間がかかってしまう…という落とし穴も!
集めた情報は、定期的に必要かどうかの見直しをおこない、ファイルを整理する事も忘れずに♪
STEP2:文章が決まらない時は…、思考停止してしまう前に例文(テンプレート)を活用しよう♪
文章を書く上で、「書き出し」と「締め」の言葉は重要になってきます。
でもこれが、日本語ならではの難しさというか、自分の頭の中だけで何とかしようとするとしっくりくる言い回しが思い浮かばず、時間だけが経過…という悲しいことに。
「これだけ時間使ったのに、まだ「書き出し」って…、もうやだよー!!」
と投げ出したくもなりますね、
そこで!!!
それぞれの例文(テンプレート)を月ごとにまとめました。
スムーズに書き出し、その流れで締めのゴールまでたどりつける様、そのままでも、文章を組み替えてもOK!!
ぜひぜひ、ご活用ください♪
※書き出し例文= ★、締めの例文= ☆
4月
- ぽかぽかの春の陽射しに包まれて、新しいクラスでの一年が始まりました。
- やわらかい桜の花びらと共に、新しい教室に目を輝かせて登園する子供達
- 一つお兄さんお姉さんになり、ドキドキ、わくわくしている気持ちが溢れている子供達。
- ご入園・ご進級おめでとうございます。
新しいスタートにキラキラと目を輝かせる子供達と共に、今年度も元気に楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
- 暖かな春の陽気と共に、新年度のスタートを切り、早いもので一週間がたちます。
まだ子供達のドキドキはおさまりませんが、1人1人のペースを大切にしながら、共に成長できるよう、今年度もワクワク思いっきり楽しんでいきたいと思います。
5月
- 優しく暖かな陽射しの中、外遊びやお散歩の楽しい季節がやってきました。
- 晴れ渡った空に泳ぐこいのぼりに負けず、元気いっぱいお外で走り回る子供達。
- 新年度から1ヶ月が経ち、少しずつ子供達も新しい環境に慣たように思います。楽しいゴールデンウィークが終わり、少し疲れが出てくる子も多い時期です。体調に気を配りながら、今月も楽しく過ごしたいと思います。
- 暖かな過ごしやすい季節となり、子供達も花や虫などと触れ合う機会が増えてきました。思いっきり外遊びを楽しみながら、子供達に季節や自然を感じてもらいたいと思っています。
6月
- 色とりどりに紫陽花が花を咲かせ始め、梅雨の訪れを感じるこの頃です。
- 梅雨入りとなりましたが、きれいな紫陽花が雨模様にも彩りを与えてくれています。
- 雨の日が多く貴重な晴れ間のお散歩時間、子供達はアジサイやカタツムリを見つけ季節の自然を楽しんでいます。
- お天気の移り変わりが多いこの頃。子供達は室内でも汗ばむぐらい元気いっぱいです。
室内ならではの楽しめる遊びを取り入れて、雨にも負けずに明るく過ごしていきたいと思います。
- 子供達はうらやましいぐらいに雨を楽しんでいます。お気に入りの傘や長靴、雨の日だけの特別なレインコートを着て、雨の中もニコニコ笑顔で登園してくる子供達。体調の管理に気をつけながら、今月も子供達の笑顔をたくさん引き出せるように過ごしていきたいと思います。
7月
- 梅雨の合間の明るい陽射しが、少しずつ夏の訪れを感じさせてくれます。
- 子供達の願いごとがたくさん笹の葉にかけられ、「願いよ、届け!」と揺れています。
- もう夏もすぐそこだよと、空に輝く太陽が教えてくれている様です。
子供達が大好きな、七夕、水遊び、夏祭り等、夏ならではの行事を思いっきり楽しんでいきたいと思います。
- 梅雨明けまであと少しとなりました。
雨雲に負けずと、時より顔をだしてくれる太陽に子供達は大喜びで、外遊びやお散歩を楽しんでいます。
8月
- 子供達の大好きな水遊びが楽しい季節となりました。
- たくさん降った雨はどこへ!?雲ひとつない青空と共に、夏がやってきました。
- 園には朝顔やひまわりなど、夏を感じる花が咲き始めました。
- 真夏の暑さにも負けず、元気いっぱい遊ぶ子供達。
思いっきり遊んで、いっぱい食べて、水分補給と休息もしっかり取りながら、体調管理に気をつけて元気に過ごしていきたいと思います。
- 気持ちのいい青空の下、賑やかな蝉の声に負けないぐらい、元気いっぱいの子供達。
夏だからこそできる体験やお楽しみ行事を通して、みんなで楽しく夏を満喫して過ごしていきたいと思います。
9月
- 夏の強い陽射しも和らぎ、日の落ちる早さに、季節の移り変わりを感じるこの頃です。
- 朝晩は過ごしやすくなり、心地の良い風に、秋の気配を感じるようになりました。
- お休みあけは、子供達が楽しそうにおみやげ話を聞かせてくれて、とても賑やかな時間を過ごしています。
- 新年度がスタートしてから、あっという間に半分が過ぎようとしています。
子供達は、夏の思い出と共に、なんだかたくましくなったような、成長を感じています。季節の変わり目、体調の変化に気をつけて、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
10月
- さわやかな秋風にのって、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋と楽しみの多い季節がやってきました。
- 気の葉は色づき、地面に広がる落ち葉や木の実のじゅうたんに、子供達は大喜びで外の世界を楽しんでいます。
- 思わず深呼吸したくなるような、気持ちの良い秋の空の下、子供達は伸び伸びと動き回っています。
落ち葉やどんぐりひろいなど、秋の自然や味覚に触れる事を楽しみ、活動に取り入れていきたいと思っています。
- 過ごしやすいこの季節、子供達はよく食べ、動き、遊びを楽しんでいます。
朝夕のお迎え時と、日中の活動時では気温差がある季節ですので、健康面には十分に気をつけていきたいと思います。
11月
- ますます深まる秋の景色の変化に、お散歩を楽しんでいる子供達。
- 風邪で足元を踊る落ち葉や、朝晩の冷え込みに、晩秋の訪れを感じるようになりました。
- 秋が深まり、色とりどりの落ち葉やドングリが、子供達の目をキラキラと輝かせてくれます。
子供達は思い思いの遊びを見つけ楽しんでいます。自然に触れる喜びを感じられるよう、関わっていきたいと思っています。
- 涼しく感じられた風も冷たい風へと変わり、季節の移り変わりを感じるこの頃。
子供達が寒さに負けず、外遊びを楽しめるよう、衣服の調整をこまめに行いながら過ごしたいと思います。
12月
1月
- 子供達の元気な挨拶が、静まり返っていた園内にひびきわたり、新しい年が始まりました。
- 久しぶりの登園でソワソワしながらも、お正月の話が始まると、お友達と楽しそうに関わる子供達。
- 静かだった園内は、子供達の楽しげな声にまるで花が咲いたようなぬくもりに包まれています。
- 新春のお喜びを申し上げます。
新しい1年が、皆様にとって笑顔のあふれる年になりますよう、お祈り申し上げます。
- 久しぶりのお友達との再会に、子供達は目を輝かせて遊んでいます。
年が明けると今年度もあと少し。今まで築いたお友達との関わりの中で、1日を大切に元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
2月
- 節分を迎え、暦の上では春となっても、まだまだ寒い日が続いています。
- 寒さにも負けず、可愛い頬やお鼻を真っ赤にしながら、元気に遊んでいる子供達。
- 寒さも増し、子供達は雪が降る事を心待ちにしています。
- 寒さに負けない子供達の元気な声に、園内は不思議と暖かく感じます。
冬の遊びや楽しみを活動に取り入れ、今月はさらに元気に過ごして寒さを吹き飛ばしたいと思います。
- 寒さと共に空気の乾燥が気になる時期です。
インフルエンザや胃腸炎など感染症の予防に、細心の注意をはらいながら、ウィルスに負けずに元気に過ごしたいと思います。
3月
- 保育室にも暖かな陽が差し込むようになり、少しずつ春を感じられるようになりました。
- 入学や進級が待ちきれない様子の子供達。あこがれの一つお兄さんお姉さんクラスになる喜びを、思い思いに感じている様です。
- やわらかな春の訪れを感じる陽射しに包まれ、今年度も穏やかにゴールを迎えようとしています。
みんなで少しずつ来年度への準備をしつつ、1年でたくましく成長した1人1人の姿を抱きしめながら、思いっきり楽しく過ごしていきたいと思います。
- 卒園や進級が近づくにつれて、木々や花が芽吹き始め、まるで子供達の成長を祝福するかのように暖かな陽射しに園が包まれるようになりました。
子供達との残りの生活を楽しみ、スムーズに新年度が迎えられるよう関わっていきたいと思っています。
STEP3:すぐに使える、かわいいイラスト集(無料素材・イラストカット)
文章だけではなく、その時期に合ったイラストを取り入れると、ぱっと季節感が増し、見た目にもかわいらしい温かみのあるおたよりになりますよね。
便利でかわいいイラストカットが無料のサイトをまとめましたので、ぜひお気に入りを集めてみてください。
数は多くはありませんが、さすが保育雑誌のエキスパート♪使いやすい無料イラストが簡単にダウンロードできます。
イラスト白黒です。
保育士や子供等のカテゴリーに分かれていて、可愛い人物イラストを無料ダウンロードできます。
感情を表現したイラストもあり、オススメです。イラストはカラーになります。
とっても優しい雰囲気のイラストが盛りだくさんです。
季節や行事に合わせたカテゴリーは、保育士さんや幼稚園の先生向けのものが多いです。
カラーと白黒両方のバージョンが無料でダウンロードできるようになっていて、まさにかゆい所に手が届くサイトです♪
無料素材は少なめですが、保育園素材がまとまっていて、素材のおたよりでの活用例が月ごとに記載されており、作成の際の参考になります。
シンプルな線で楽しそうに描かれたおたより用のイラスト無料ダウンロードできます。
月やイベントごとに分かれていて、お目当ての素材も見つけやすく、データ保存用と、印刷用の両方がダウンロードできるようになっているのもポイントです。
<まとめ>
子供を保育園に預ける保護者にとって、毎月のおたよりは園の様子がわかる楽しみのひとつです。
ただ、多すぎる文章は書く側も読む側も疲れてしまいますね…。
保育園のおたよりは、イラストやテンプレートを上手に取り入れてシンプルなものにし、加えてその園・クラスの情報やエピソードを短く、自分の言葉でまとめると、保護者に伝わりやすく、よい印象を与えられると思います。
園だよりやクラスだよりは、保護者と園、担任の保育士さんを結ぶ架け橋となる通信ですので、テンプレート(例文)の活用で力を抜けるところは抜きながらも、園やクラスならではのものを作成していってくださいね。
関連記事もご覧ください
この記事が少しでもお役に立ったら、Twitter、Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。