保育士求人のTOPコラム保育士さんのお仕事 > 脳に良い影響を与える!?~小麦粘土・色水遊びのススメ~

脳に良い影響を与える!?~小麦粘土・色水遊びのススメ~

保育園では毎日子供達に楽しんでもらうために、保育士さんが様々な遊びの提案をしていますね!
毎日のことですから、同じような遊びになってしまい、「何か新しい遊びはないかな?」と悩んでいる保育士さんへ、粘土遊びや色水遊びをおススメします!
これらの遊びは遊ぶたびに子供達が新しく学び、それが形となって現れますので、繰り返し遊んでもそのたびに新たな発見やおもしろさを、子供達自信でみつけてくれることでしょう!
粘土遊びや色水遊びをさせることで子供の発達に良い影響を与えるのですが、具体的にどのように良いのかを解説し、楽しみ方も紹介していきたいと思います。

みんな大好き色水遊び!

私たち大人や色の変化を知っている子供達には何てことはない、当たり前のことですが、まだ小さい子は色の変化を知りません!
当然、不思議に思い興味を持ち夢中で遊びますよね。
お水遊びだけでも大好きなのに色のついた水で遊べるなんて、「こんなにウキウキわくわくすることない!!」というくらい喜びます。
ただの遊びに見えますが、子供が成長にはかかせない大切な遊びでもあります。
そんな色水遊びの学年別の取り組み方やねらいを、簡単にまとめてみました。

◇1歳~2歳児

まだきちんとお話しても口にいれてしまう子がいます!
なので、絵の具ではなく食紅を使用して色をつけることをお勧めします。
赤・青・黄の食紅を大きなたらいに入れ、ペットボトルやコップで自由にまぜたり好きなように遊ばせます。
何度も何度も遊ぶうちに、だんだんとどの色とどの色を混ぜるとこの色になるというように自然となんとなく覚えていき、無意識のうちに色彩の感覚がついていきます。

◇3歳~4歳

きちんとお話すれば口にいれることはなくなります。
絵具を使った色付けでやってみましょう。
絵具を使うと食紅の時とはまた色味が違うので新鮮さを感じると思います。
透明なペットボトルに色水をいれて並べておき、透明のコップで「好きな色のジュースを作って遊びましょう!」というようにごっこ遊びもできますね。
この頃は混ぜる色が何色になるかはっきりわかってきます!
色の種類を増やしてあげると、あの色とあの色を混ぜるとこうなるかな?ああなるかな?というように考える力や想像力も発達します。

◇5~6歳

3~4歳での取り組みのようにジュース屋さんごっこも良いですが、これくらいの年齢になると色水遊びで細かい色の変化に気付くこともできます。
透明な卵のパックに色水をスポイトで少しづついれてそれぞれのくぼみにいろんな色を作る遊びはいかがでしょうか。
手先も使い細かな色の配分ができるので、より色彩を繊細に感じ成長することができるしょう。

色水遊びは子供達にとっては楽しくて夢中になる遊びですが、実際に色を体感させ色彩感覚を養い混ぜる色が何になるかを想像することで想像力の発達にも繋がります。

子供の脳を刺激する粘土遊び!

s-ねんど2

保育士さんも良く知っている粘土遊び!
保育園でもよく取り入れているのではないでしょうか?
しかしこの遊び、ただの遊びではないのです!!
粘土で何かを造形することで、「自分で考えて作る」という創造力が養われ、紙粘土や油粘土、または小麦粘土というように色々な種類の粘土を取り入れることで手で触った感触や質感、叩きつける音や力加減、粘土の種類によっての匂いなどで五感を刺激し脳の発達にも良いとされています。
造形するというのは、手先の器用さはもちろんのこと作るための工夫段取り集中力も自然と身に付くので将来の学習にも繋がります。
このように粘土遊びは子供が成長するうえでとても大事な遊びだと言えるでしょう。

小麦粘土を取り入れよう!

s-ねんど1

小麦粉粘土とは、簡単に説明すると小麦粉で作る粘土です!!
なぜわざわざ小麦粉の粘土を使うのかと言うと、間違って口に入れてしまっても食品から作られていれば安心だからです。
とはいえ、食べてはいけませんが・・・。
実際に子どもたちと一緒に取り組んでみましたので、順を追ってみていきましょう。

~小麦粘土の作り方~

<材料>

s-画像

  • 小麦・・・1カップ
  • 塩・・・小さじ2分の1
  • 水・・・適量
  • 油・・・適量
  • 絵具または食紅・・・適量

<作り方>

  1. 小麦粉に塩を入れて混ぜます。※塩は保存目的です
  2. s-画像2

  3. 1に、「水を少しづつ入れて混ぜる」をちょうどよいやわらかさになるまで繰り返します。※目安は耳たぶくらいの柔らかさ
  4.  
    s-画像3
     
    s-画像4
     

  5. サラダ油を入れます。油をいれることでなめらかになり伸びがよくなります。
  6. 色をつける場合は、ここで絵具または食紅をいれてこねます。

s-画像5

s-画像6

※小麦粉粘土は、乾くとボロボロとくずれやすく作品を残すには向いていませんが、どうしても残したい場合は作った後にオーブンで焼くと良いそうです!
こんがり焼くとまるでクッキーのようになるので、間違って食べないように注意しましょう。

※使い終わった小麦粉粘土はジップロックなどの袋にいれて冷蔵庫で保存しますが、使用した時に手の雑菌などが繁殖してカビが生えてしまったりするので長い保存はおススメできません。

作品からかいまみる子供達の無限の世界

みんな個性豊かな作品を作っています!大人では考えもつかなかったようなものや、なんだか芸術的にみえるものなど様々です。
こういう作品を作りながら表現力や個性を磨いていくのですね。

s-ねんどまとめ

※ちなみに作品は、おむらいす、家、とかげ、青虫、魚、花、くじら、犬、とのこと…どれも素敵です♪

粘土を保存したーい!

「粘土で明日も遊びたい!」
そんなときは、数日間でしたら、塩を入れているのでジップロックなどの密閉できる袋で冷蔵庫で保存することができます。それ以上は安全面からみて作り直すことをおすすめしますが、作ったものはオーブントースターで焼いて残すこともできます!クリスマスの飾りつけなどに使えますよ♪

綺麗な絵の具にもなる!

小麦粘土の配合を変えると、なんと、ゆるい絵の具粘土になります!

絵の具粘土 挿入
▽引用:http://urx.blue/teCd

ケチャップなどのボトルに入れて絵を描くことができます♪
乾くと立体感が出て、塩の結晶でキラキラします。こちらで遊ぶのもおすすめです♪

<まとめ>

保育士さんが色水遊びで取り組み方を変えたり、粘土遊びで違う種類の粘土を使ったりすることで、毎回楽しく遊び、気付き考え想像することでより子供達の成長に繋がるでしょう。
保育園でも積極的に取り組んで、遊びの中からたくさんのことを学んで成長してくれるとうれしいですね。

関連記事もご覧ください

この記事が少しでもお役に立ったら、Twitter、Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。