保育士求人のTOPコラム幼児期の食育 > 突然の腹痛や下痢…原因は食中毒かも!?子どものお弁当作りに役立てたい食中毒の知識

突然の腹痛や下痢…原因は食中毒かも!?子どものお弁当作りに役立てたい食中毒の知識

寒い冬も終わり、気候が良くなってくると、ほっと一息、つい気も緩んできますね。
でも気温が上がってくるにつれ、心配になってくるのが、園児に持たせるお弁当です。
腐敗を防ぎ、安心して美味しいお弁当を持たせるにはどうしたらよいのか、今回は、これからの季節にぜひ読んでいただきたい、腐敗について取り上げていきたいと思います。
これさえ知っておけば、怖くない!大切な家族を守るために押えておきたい食中毒・食べ物が腐ってしまう原因や対策について、解説していきたいと思います。

どうして腐るの!?お弁当が腐っていくメカニズム

せっかく作ったお弁当が腐ってしまい、それを口にしてしまうと、台無しどころか大惨事です。
早起きをして愛情こめて手作りしたのに、お弁当箱を開いた瞬間、若干怪しい臭いが…なんて、残念すぎますね。
そんな悲惨な事態を免れる為に、まずはお弁当がどうやって腐っていくのか、そのメカニズムについて解説していきたいと思います。
お弁当が腐るわけ、それは、お弁当箱内の細菌が増殖したからです。
お弁当内に潜む細菌が増殖する温度は、15度~40度、さらに30度~40度で、一番活発に増殖すると言われています。
また、増殖に欠かせないのが、湿気、栄養です。
夏場のお弁当箱の中は、細菌にとって、すぐに増殖に適した環境になってしまうのです。
このような状態でお弁当を置いておけば、ものの数時間で食中毒を起こすほどの細菌が増殖してしまいます。
お弁当作りに、食中毒対策は、必要不可欠なことがわかりますね。

食中毒の症状と対策

それでは、具体的に、食中毒の症状を見ていきましょう。
食中毒の原因には、細菌、ウイルス、自然毒、化学物質などがあります。
これら、食中毒の原因となる食材を食べてから、実際に身体に何らかの症状が出るまでの期間や、具体的な症状、対処方法は、それぞれ異なります。
主な食中毒の症状と原因を見ていきましょう。


毒素型

ブドウ球菌(一番身近な食中毒の原因となる。人の手を介して感染する。おにぎり、お寿司、サンドイッチ、和菓子など)、ボツリヌス菌(酸素のあるところでは増殖できない。真空パック、瓶詰め、缶詰め、発酵食品など)、セレウス菌(嘔吐型)(チャーハン、仕出し弁当など)。
下痢や嘔吐が主な症状ですが、ボツリヌス菌は、呼吸困難などを引き起こすこともあるので注意が必要。


感染型

カンピロバクター(生乳、肉類など)、サルモネラ(鶏肉、卵、牛肉など、生ものや、半加工物は注意)セレウス菌(下痢型)(ハム、ソーセージなどの加工食品)、O-157(牛肉、生乳、ローストビーフ、サンドイッチなど)、腸炎ビブリオ(海水の魚介類、お寿司、刺身など。水温15度以上で増える。)。
腹痛、下痢、嘔吐、場合によっては、発熱なども引き起こす。O-157は、お年寄りや小さな子供は注意が必要。

また、食中毒予防の3原則というものがあります。

  • 原則1:細菌をつけない
  • 原則2:細菌を増やさない
  • 原則3:細菌をやっつける

それぞれの原因について、詳しくみていきましょう。


原則1:細菌をつけない

食中毒の原因となる細菌は、肉、魚や野菜に、もともとついていることがあります。
もし、食材に細菌がついていた場合、その菌を、他の食材や調理器具に付けないことが重要です。
食材をビニール袋に入れて個別に保存したり、包丁やまな板を食材を切るたびに、しっかり洗浄をするのはそのためです。
また、もし、手に細菌が付着してしまえば、手で触ったものすべてが細菌に汚染してしまうことになりますね。
手の洗浄、消毒も抜かりなく行いましょう。


原則2:細菌を増やさない。

たとえ、食材に細菌がついていたとしても、食中毒が起きる量まで、菌の量が増えなければ、発症することはありません。
食材は、使うまでは10度以下の冷蔵庫で保管し、調理を開始したら、最後まで一気に仕上げましょう。


原則3:細菌をやっつける。

食中毒を引き起こす細菌は、一般的に加熱すると死滅します。加熱調理は、もっとも有効な殺菌方法ですが、加熱が十分でないと、細菌を増殖させる行為につながることもあります。
中心部までしっかり加熱することを心がけましょう。

また、ノロウイルスで有名な、非細菌性食中毒もあります。
これは、生牡蠣を食べたことが原因で起こることが多いですが、ケーキやサラダなどでもノロウイルスにかかることもあるようです。ノロウイルスの怖いところは、感染力が非常に高いことで、数個~数百個のウイルスでも感染することで知られています。
加熱調理(85~90度で90秒間以上の加熱)が有効な予防になります。
この他、魚肉タンパク質のアミノ酸の一部が腐敗するときに、大量のヒスタミンを作り出し、これを摂取することでヒスタミン食中毒になることもあります。
生で食べるものは特に鮮度の良い食材を選びましょう。

食中毒を防ぐには毎日の行動にあった!お弁当を腐りにくくする9つのポイントとは?

食中毒予防を心がけるポイント


食品の購入時

  • 生ものなど、鮮度の良いものを選び、消費期限などをしっかりチェック。
  • 肉、魚、野菜などは、小分けのビニール袋にそれぞれ入れる。
  • エコバックにあらかじめ保冷剤を入れておく。または、店内に置いてある氷を利用する。
  • 食料品を購入したら、寄り道しないでまっすぐ帰る。(車内で絶対放置しない)。


家に着いたら

  • 肉、魚は、汁などが出ていないか、チェック。
  • すぐに冷蔵庫(冷凍庫)にしまう。
  • 冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はー15度以下に設定する。
  • 冷蔵庫には食品を詰め込みすぎない(庫内の7割程度にとどめる)。


調理する前に

  • ふきん、タオルは清潔なものを用意する。
  • 冷凍食品を解凍する場合は、冷蔵庫内にする。
  • 手はきれいに洗い、生で食べるものを扱う時には、アルコール消毒をする。


調理中

  • 手は、こまめに洗う。
  • 生で食べる野菜、肉、魚から調理し、冷蔵庫で保冷保管。
  • 加熱は、中心部までしっかり火が通っているか確認する。(目安は、中心の温度が75度で1分間以上)
  • 調理中に出た水分などはこまめに拭き取り、清潔を保つ。
  • ゴミはこまめに捨てる。
  • 電子レンジ調理も、むらなく加熱されているかをチェック。


“いただきます”の時に

  • 食事の前に手を洗う(アルコール消毒をする)。
  • 作った料理は長時間常温で放置しない。
  • 大皿料理には、とり箸を用意する。


もし、料理が残ったら

  • ラップなどにくるんでから冷蔵庫に入れる。
  • 冷凍保存する場合は、清潔な容器、箸を使って、解凍する分ずつ、小分けに冷凍する。


さらに、お弁当を腐りにくくする9つのポイントは、


お弁当の容器はこうする!!

お弁当箱、取り箸は清潔なものを使用する。⇒とり箸は、食品ごとに変える。お弁当箱の内側に、食品にかけても大丈夫なアルコールスプレーをしたり、薄めたお酢で拭くと、より良い。


お弁当をつめるときはこうする!!

  • 前日の調理したものを使用する場合は、当日、再加熱してしっかり覚ましたものを詰める。
  • 自然解凍OK食材も保冷剤代わりになるので積極的に利用する。⇒自然解凍の冷凍枝豆は、さやごとお弁当箱に入れた方が、食べる部分に手に触れずに衛生的。
  • ご飯は、粗熱をしっかりとる。⇒炊き込みご飯、チャーハンなど味付けのご飯は傷みやすいので、夏場はNG。
    おにぎりをつくる場合、ラップを使って握り、海苔は食べるとき、または、ご飯がしっかり冷めてから巻く。
    殺菌作用があるので、ご飯を炊くときに、梅干やお酢(お米3合に対して小さじ1)を加えて炊くと良い。
  • おかずはキッチンペーパーなどで水分をしっかりとって、プチトマトのヘタは、その部分に細菌が付いている場合があるのでヘタを取ってからお弁当箱へつめる。⇒生の野菜を詰める場合、冷凍食品のそばに詰める。


お弁当を包む時はこうする!!

  • お弁当を冷ました状態にしてからフタをする。⇒ざるなどに乗せて、お弁当箱の底を浮かせて熱を逃す。扇風機を利用する。
  • 食品保存シート(抗菌シート)を乗せる。
  • 保冷剤を乗せる。⇒冷たい空気は上から下に行くので、お弁当箱の上に載せるのが良い。
  • 果物のデザートは、冷凍したり、持っていくぎりぎりの時間までまで冷蔵庫へ⇒保冷剤の近くで包む。

~さらに、お弁当作りにあると便利グッズ~


保冷剤付きランチベルト

保冷剤とランチベルトが一緒になっているものです。
保冷剤が、お弁当袋の中でずれることがないので、冷やしたい場所をキープ。お弁当を確実に冷やします。園児が喜ぶ可愛い形の保冷剤も多いので、お気に入りを探してみては。


柄付きアルミホイル

おかずとおかずの仕切りに使います。傷みやすい時期の仕切りは、生野菜などよりも、使い捨てのアルミホイルやバランが有効です。可愛いアルミホイルを使って、仕切りましょう。


一口カップゼリー

幼稚園、保育園によってはNGな所もありますが、凍らせた一口カップゼリーを用意して、デザートとしてお弁当に入れて置けば、保冷剤の代わりになり、手間のかからない簡単デザートにもなります。
カップゼリーがダメなところは、バナナ、パイナップル、みかん、ぶどうなどを凍らせて持たせても。

お弁当 挿入

腐りにくくお弁当にオススメのおかずレシピ

お弁当に入れると効果的な食材は、梅干、お酢、しそ、生姜、わさびなどがあります。
これらの食材には、殺菌作用があり、細菌の繁殖を防ぐ効果があるためです。
これらの食材を上手に使って、夏場のお弁当も安心、なおかつおいしく仕上げましょう。

お酢の効果でお弁当も安心!”簡単!豚肉のさっぱりアスパラロール♪”

IMG_6692

  • 豚ロースしゃぶしゃぶ用または薄切り・・・300g
  • アスパラガス・・・10本(120g)
  • 人参・・・100g(中1本)
  • にんにく(チューブ可)・・・2センチ位
  • 塩・・・ひとつまみ
  • 片栗粉・・・大2
  • 酒・・・大2
  • 砂糖・・・大1
  • はちみつ・・・大2
  • 醤油・・・大2と1/2
  • 酢・・・大2
  • 水・・・大2~3
  • サラダ油・・・適量

▼出典:cookpad by ほいくジョブ


<作り方概要>

  1. 人参は細切りに切り加熱しておき、アスパラガスは豚肉の幅に切って、豚肉を広げて、人参、アスパラガスを入れて巻く。
  2. 塩と片栗粉をかける。
  3. フライパンにサラダ油とにんにくを入れ、豚肉を並べて中火で焦げ目がつくまで焼き、裏返す。
  4. はちみつ、砂糖、醤油、酢、水は合わせたものをいれ、絡めるように煮詰めて出来上がり♪

※詳しい作り方はcookpadの『ほいくジョブのキッチン』に掲載しています。

このレシピのポイント

お酢を使っているので、殺菌効果があり、さっぱりしています。
バラ肉などでもできますが、お弁当には、脂身の少ないロースや火の通りを良くするため薄切りが良いでしょう。
お弁当箱に詰める時は、斜めに切り口をカットすると、人参とアスパラガスが見えて彩りよくなります。

しそ・生姜の効果でお弁当も安心!

簡単!桜えびしんじょ・コーンしんじょ♪

[材料]それぞれ12個分
【桜えびしんじょ】(フードプロセッサーを使って乾燥桜えびもなめらかな食感に)

  • はんぺん・・・2枚(120g)
  • 乾燥桜えび・・・大2
  • しそ・・・2枚
  • しょうが(チューブ)・・・5mm~1cm
  • 片栗粉・・・大1/2
  • サラダ油・・・大2~3

【コーンしんじょ】(ビニールを使って洗い物も少なく、粗い種とコーンのつぶつぶが美味しい)

  • はんぺん・・・2枚(120g)
  • コーン・・・20g
  • 長芋・・・60g
  • しそ・・・2枚
  • しょうが(チューブ)・・・5mm~1cm
  • 片栗粉・・・大1/2
  • サラダ油・・・大2~3
  • 食品用ビニール袋・・・1枚

▼出典:cookpad by ほいくジョブ


<作り方概要>

【桜えびしんじょ】

  1. サラダ油以外のすべての材料をフードプロセッサーにかけ、フライパンで両面こんがりと焼いて出来上がり♪

【コーンしんじょ】

  1. 食品用ビニール袋に、はんぺん、長芋、しそ、しょうが、片栗粉、コーンを加えて混ぜる。
  2. フライパンで両面こんがりと焼いてできあがり!※コーンが種から落ちやすいので、埋め込むような感じで焼くと良い。

※詳しい作り方はcookpadの『ほいくジョブのキッチン』に掲載しています。

このレシピのポイント

殺菌作用のある、しょうが、しそを使いました。
桜えびの方は、うっすらピンク色、コーンの方は、はんぺんの白とシソの緑で3色がとても綺麗です。
長芋がはいっていますので、手で丸めようとすると痒くなるので、皮膚の弱い方は注意してください。
2種類のしんじょは、材料はほぼ一緒ですが、FPにかけるか、手で潰すかによって、出来上がりの食感が異なります。ぜひ、2種類作って違いを楽しんでください。

<まとめ>

いかがでしたか?
食中毒は、実は身近で怖いものということがわかりましたね。
子供は大人に比べて特に抵抗力が低いので、注意が必要です。
しかしだからといって、お弁当作りも逃げられません。
暑い時期に限らず、衛生清潔を保つことを習慣にし、ポイントをしっかり押さえて安心安全なお弁当を作りましょう。

関連記事もご覧ください

この記事が少しでもお役に立ったら、Twitter、Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。